生活習慣病(高血圧)とは

普段の生活習慣の積み重ねによって大きな病気になることからこの名がつきました。また生活習慣病の怖いところは、ひとつひとつの症状が軽症でも、いくつもの病気が重なって発症する(合併症)ことが多い点です。合併症がさらなるひどい病気、心臓病や脳卒中を引き起こす危険性もあります。
生活習慣病は、基本的には「食事療法」や「運動療法」によって改善することができます。これらの自然療法では対処しきれないもの、遺伝的なものについては「薬物療法」などを行います。
生活習慣病は、基本的には「食事療法」や「運動療法」によって改善することができます。これらの自然療法では対処しきれないもの、遺伝的なものについては「薬物療法」などを行います。
生活習慣病には以下のような病気が挙げられます。
-
脳出血
-
脳卒中
-
虚血性心疾患
-
脳梗塞
-
高血圧
-
心筋梗塞
-
慢性気管支炎
-
肺気腫
-
動脈硬化症
-
痛風
-
肥満症
-
アルコール性肝炎
-
糖尿病
-
高脂血症
-
高尿酸血症
-
メタボリック症候群
この他にも生活習慣病には多くの種類があります。
死因の3分の2は生活習慣病

長寿大国とも呼ばれていた日本の食事は近年、バランスが悪くなり、時間も不規則、現在多くの方が生活習慣病に悩まされているのが現状です。今では生活習慣病で亡くなる日本人は全体の約3分の2にもなります。
また生活習慣病の中の「高脂血症」「糖尿病」「高血圧」「内臓肥満」は、「サイレントキラー」とも呼ばれています。
発症していたとしても、自覚症状がほとんどありません。その結果、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞となって、突然死にいたることもあるのです。
幸い生活習慣病の多くは、初期のうちならば、私たち自身が食生活や日常の習慣などを見直すことで、自力で予防したり症状を改善することができます。医師による正確な診断を受けて、適切な治療を実践するようにしましょう。
また生活習慣病の中の「高脂血症」「糖尿病」「高血圧」「内臓肥満」は、「サイレントキラー」とも呼ばれています。
発症していたとしても、自覚症状がほとんどありません。その結果、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞となって、突然死にいたることもあるのです。
幸い生活習慣病の多くは、初期のうちならば、私たち自身が食生活や日常の習慣などを見直すことで、自力で予防したり症状を改善することができます。医師による正確な診断を受けて、適切な治療を実践するようにしましょう。
ご予約・お問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせ
|
045-681-5117
|
お問い合わせ可能時間
|
月・水・金 9:00~12:00 / 14:00~17:00
火・土 9:00~12:00 休診日 木・日・祝 |
※ホームページを見たとお伝えください
|