月2001年宇宙の旅日傘迷惑電話

医療機関は月初めが忙しいので更新が遅れ、文章の内容も少し古くなりましたがせっかく書いたのでそのまま載せます。
皆さんは8月31日のスーパーブルームーンを見ただろうか。
時間帯によっては薄く雲がかかっておぼろ月夜であったが、夜中に見たら完全に晴れていたので写真を撮りました。
今どきはカメラを使う人が減り、何かというとスマートホンで撮る人が多い。
今どきのスマホはどのくらいの望遠が撮れるのだろう。私はカメラで撮りました。
月の撮り方は意外と簡単だ。ざっくばらんに言えば、超望遠で撮れるカメラ(ひょっとしたらスマホ)があればよい。
満月では本が読めるという程月は明るい。露出はオートにせず下記の様にマニュアルで設定します。
ISO200、1/500、F8。カメラにより多少ちがうので適宜増減が必要です。
焦点距離は最低でも500mmのレンズを使います。
シャッタースピードは1/500秒あたりなのできちんと構えれば三脚を使わなくても手持ちで月の写真が撮れます。
天体望遠鏡を用いて写す場合(カメラにつなぐためのアダプターがある)三脚に据えないと撮るのは難しいし
その場合、たぶんオートフォーカスは効きません。
純正の超望遠レンズを使う場合、カメラによってオートフォーカスのきき具合が違うので、
オートフォーカスであってもピントがあわないことがあります。
ではどうすれば良いでしょう?たくさんの枚数を撮るのが秘訣です。
たくさん撮れば、どれかはピントの合ったものがあるはず。
そしてピントは合わせは毎回行い撮る方が良いです。
私は今回30枚以上撮っています。ピントの合っているものも、はずれているものもありました。
フルサイズカメラで撮ると月はフルサイズ縦幅の1/5にしかなりません。APS-Cだと1/3くらいですかね。
トリミング(もしくは拡大)すれば月の写真を印刷することができます。

2001年宇宙の旅というSFがあります。すでに2001年をだいぶ過ぎてしまっていますが
このSFが書かれたのは月に人類が到着するはるか以前です。
1968年に映画が公開されましたが、これも月に人が到着する前年です。
原作本のはじめの方で、まだ人となる前の段階のサルの主人公の名前がMoon watcher「月を見るもの」でした。
この映画を見ると、ひょっとして大昔モノリスに導かれて人類の発展があったのかもしれないと思わされる。
月と太陽がほぼ同じ大きさに見えるようモノリスが月と地球の距離を調節したのかもしれないなどと思ってしまいます。
映画ではサルが骨を空に放り上げたあとに、その骨が宇宙船として入れ替わるという非常に印象的なシーンがありました。
このSFの原作はのちにシリーズ化され2010年宇宙の旅、2061年宇宙の旅、3001年宇宙の旅と進んでいきました。
2010年ではアメリカとソ連の冷戦が進行して、戦争前のような政治状態であったが結果的に木星?方向からの
電波によるメッセージで冷戦は回避されたという結末です。
(モノリスからの電波がロシアに届いて戦争を止めろと言ってきて欲しいです。)
2010年宇宙の旅も映画化されましたが、2061年と3001年は映画化されませんでした。
最後の3001年で地球(人類)は、かなりの管理社会となっていました。

最近迷惑だと思うものに日陰を歩いている人の日傘があります。
さしている当人は日焼けしたくない、熱中症にもなりたくないと考えているのでしょうけど、
日陰でそういう心配はありません。例えば元町のアーケードで延々と日陰になっている所や、
その他建物の日陰等で長い距離にわたり日陰を歩けるときにでもこの人たちは日傘をさしたままで平気で歩いています。
傘のそれぞれの骨の先端の部分を何と呼ぶか知っていますか?「露先」と呼びます。
雨が降っていたら皆が傘をさしているので自ずと他人との距離が生じますが、
雨降りでなければ皆が日傘をさしているとは限りません。
「日傘をさしている人」対「日傘をさしていない人」となるのですが
露先の高さはどうなるでしょうか。
自分より10㎝くらい背の低い人の露先は自分にとっての眼の高さになります。
よそ見をして日傘をさしている人が向こうからくると危険を感じます。
無神経と言われて当然の行為です。
そういう人に限って何故か日陰を日傘をさしたまま歩いています。
日陰なんだから日傘をさすのをヤメロと声に出して言いたいですが、イチイチ言えないぐらい
立派な迷惑行為ですね。

C国から我が国に迷惑電話がたくさんかかってきています。
福島の処理水?汚染水?を海に放出したことに対する異議が元になっていますが、
この迷惑電話をどう思います。電話をかけている人たちって情けないと思いませんか。
アホな〇産党主体の宣伝に乗らされてアホな一般人が騙されて電話かけてきているんですよ。
ひとの振り見て我が振りなおせと言います。
迷惑電話をかける人たちが、いかに次元の低いことをしているか気付いてください。
そして自分がそんなことをしないよう気をつけてください。
迷惑電話をかけると、その連中と同レベルに下がります。
数年前、ホ〇エモンの影響を受けて餃子屋さんに迷惑電話を掛けたアホな人たちは
C国から日本に迷惑電話をかけてくるアホな人たちと同じレベルです。
電話は文明の利器です。悪用すべきものではありません。
なんでC国は過剰反応をするのか。それだけC国の国内状況が悪いからです。
恒大の破産をはじめ色々なことがうまくいかないなかで他国のあら捜しをして、ことさら大きく喧伝する。
そうすればC国の国内事情の悪化から目をそらすことができるので、福島の処理水?汚染水?の事を過剰に騒ぐ。
そしてC国の国民は騙された。単純に考えれば大騒ぎする根拠がないことに気づくはず。
今回、C国は共産党が率先して派手にやっていますけど、
こんなことは日本政府だって、どこの国だって目立たないようにやっています。

前回の答え合わせ:「この広い野原いっぱい」です。
今回の替え歌はヒントがなければわかる人は殆どいないだろう。大ヒント:曲名が歌詞にある
月が夜空に浮かぶと
明るい 光がさしこんでくる
カメラを準備して月に
わざと向けて構えたままファインダーを覗く
太陽と同じ大きさの
光る明るい天体
気が付けば夢中で撮っていた
You're my only shinin' star
ずっと今まで
撮ってきたけどよかった
大切な被写体
それは満月
いつまでも輝いて
because I love you

何故だかわからないけど
わけもなく日陰道で傘をさす
こんな所でさすなんて
あぶないよと怒ってしまう
狭い歩道あるいて
周囲に迷惑なのね
すれ違う時 大きくよけなきゃ
You're very annoying people
あなたはきっと
配慮ができない
自分勝手な
アホな人
永遠に気付かない annoying people

電話がかかってくる
意味のない迷惑電話
わざわざかけてくるな 次元が低い
You're very annoying people
ずっと今までも
品性が低くて困るよ
大切なのは
自分の判断よ
いついつもよく考えて
because I hope so