Second Floor VS Sekou そして政治家

見るからに意地が悪そうな顔貌と鋭い眼光が売りのSecond Floor氏が引退を表明した。
実は現役国会議員で最高齢だったそうだ。
もともと今回のスキャンダル程度で引退を表明するような人物じゃない。
「キックバックを受け取るのは国会議員だったら当たり前」と言いかねない人物だ。
Second Floor氏が反省するような御仁ではないと皆さんわかっているはず。
それが次回選挙では立候補しないと言ったのは理由がある。
その原因は安倍派5人衆のうちのSEKOU氏にあると言われている。
Second Floor氏と犬猿の仲であるSEKOU氏は現在参議院だが衆議院に移りたいと思っている。
移るとしたらSecond Floor氏と同じ和歌山2区だ。Second Floor氏はここを譲りたくない。
キックバックの対応でふたりを比べた際Second Floor氏が引退する為に反省したふりができる。
引退という最強の反省材料を持つ人物と、引退しないSEKOU氏では反省の程度が違うと世間には見える。
Second Floor氏が自分の長男を後釜に衆議院に据えるにはこの絶妙のタイミングだ。
自分の長男に有利な選挙となり、SEKOU氏は衆議院に移ろうとしても当選が難しくなる。
さらにSEKOU氏の参議院の対抗馬には次男を持ってくるというウルトラCを画策している。
結論:2階のあとを施工したくないから先手を打った。
次期選挙不出馬ではJ民党の中で罰を受けたことになるが、
私たち国民側から見て何の罰にもなっていない。(この点につき皆さん騙されないでください)

私たち一般人が500万円税金の申告漏れをした後に暴露されたらどれだけ叩かれるだろう。
少なくとも税務署が放っておくことはない。
一般人だったら税務署員が自宅に乗り込んで来てしぼられた後で税務署に出頭しろと言わる。
税務署にて、かなりの金額の追徴金を言い渡される。
今回の件は脱税として扱う必要があるというのが私の持論だ。
しかし、今回500万円をギリギリ切ったような人たちは無罪放免となりそうなのだ。
K田首相が「今回の件は政治資金規正法の例外として税務署は脱税として処理する様に。」
と指示すれば私も国民の皆さんもある程度納得するのだが。
でも脱税という表現をしたら議員にとって印象が悪くなるからK田総理はそんな指示を出すはずないよね。

脱二酸化炭素がJ民党の中で流行っている。
二酸化炭素を吸収する木を守る。つまり森を守ることが大切だ。
政治倫理審査会にForestを呼ばないようにする理由は脱二酸化炭素つまり森を守る行為だからだ。
ということにしておこう。勿論 言葉遊びであることは皆さん解りますよね。
(Forestは東京の神宮の森を伐採する張本人なんだけど、、、矛盾している。)

私が時々引用する「銀河英雄伝説」は民主政治について色々な側面、表現を見せてくれる。
自由惑星同盟の政治家のホワン・ルイ氏の発言をここに書こう。
「目上? 政治家とはそれほどえらいものかね。私たちは社会の生産に何ら寄与しているわけではない。
市民が納める税金を、公正にかつ効率よく再分配するという任務を託されて、給料をもらってそれに従事しているだけの存在だ。
私たちはよく言っても社会機構の寄生虫でしかないのさ。」
議員という立場をわきまえている発言だ。
現役国会議員の皆さんにはこの台詞を毎朝読み返してから国会に行って欲しい。
(特に安倍派議員には読んでもらいたい)
私たちも政治家の言動を見守らなけらばならない。
J民党副総裁の麻生さんは大のアニメ好きなのだから、このセリフ知っているはずなんだけど。

前回の替え歌の答え合わせ:テレサ・テンさんの「愛人」
今回の替え歌の歌手さんは3回目出場です。
かなり変えたから当てるのは難しいだろう。もちろん昔の歌です。

ねえマスゴミなら聞いてくださる
ねえTV局なら写してくださる
政界のドンの 打ち明け話
3月25日の記者会見では
私裏金のお詫びをしたわ
胸ポケットに膨らむ夢で
私言ったの 次期選挙不出馬
しかめ面おじいさん 故郷選挙区の
そのあとには施工を 絶対呼ばない
施工氏より私を選んだ
陽気に笑う有権者が好きだよ

500万のカネ キックバックはね
それより少なきゃ お咎め無用
裏金だらけ 私の資金
領収書の本代 3500万円
しかめ面おじいさん みんなの嫌いな
鋭い眼光はどこに消えたの
明日はきっと沈静化して
ふるさと 選挙区 自分の物よ

おとぎ話の国会議員はね
死ぬまで権力はなさないのよ
一度もったらもう止まらない
皆認めて 私権力者
しかめ面おじいさん ぼくと帰ろう
鋭い眼光はどこに消えたの
明日はきっと沈静化して
ふるさと 選挙区 自分の物よ

和歌山2区は 施工に渡さない
和歌山参議院 施工を追い出そう
曲がりくねった後継者選び
長男と次男を あてるだろう