明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
昨年はいろいろな事がありました。
どちらかと言うと良くない事の方が多かったような気がします。
世界を見るとロシアの侵攻が早い時期にあって未だ収束が見えない。
アジアでは、いよいよ中国が台湾に侵攻しそうな雰囲気だ。
AHeartのかじ取りが悪かったため、国内を見ると元気な企業が少ない。
亜米利加のように資源がある国はユトリで仕事をしてよいのでしょうが、
資源のない日本で同じことをしたらどうなることやら。
働いて輸出して初めて国が成り立つのだという事を皆が忘れている。
このまま放置していると国が成り立たなくなり、いずれ他国に食い荒らされますよ。
他国と言うのは戦争を含めて東アジアの各国で色々なパターンがあるからいちいち言わないけど。
AHeartのT1教会主導の政策が最大の元凶だったがそれ以前の無能の首相達にも罪はある。
コロナを含め明るい要素が少ない1年だったと思う。
コロナがらみの話をしておこう。
感染者数をみると第7波より少ない。
しかし当院への来院患者さんやその他の様子からすると感染者はかなり増えているようだ。
重症者ベッドに余裕があるからといって安心してはいけません。
少なくとも横浜市では(おそらく全国的にも)今は軽症~中等症のベッドが一杯になっているはず。
感染者達が受診せず実数が把握できていない為、実感染者数は第7波より多いと私は推察します。
毎年もらっていたカレンダーが減り、ついに絵付きのカレンダーがなくなりました。
ないなら作ろうと思い作成を始めました。
上半分は今迄私が撮った写真、下半分は日付となるA3版のカレンダーを自作しはじめました。
写真は富士山がらみの物が多くなります。
2023年来院患者さんに見てもらえるよう作成中です。今迄当院廊下を飾った写真も使います。
欲しい人には(インクジェットのインク代と用紙代は結構かかるので)販売します。
インクジェットでA3版に印刷して渡します。壁に留めるための工夫はご自分で考えてください。
用紙をあまり安いものにすると見栄えが悪くなるので写真用光沢紙の薄いものを使う予定です。
綺麗に仕上げるにはこの用紙が限界です。
元旦午前0時に横浜港で汽笛が聞けるので久しぶりに山下公園に行きました。
そこには沢山の人がいました。
0時になって汽笛は鳴りましたが、たった2回で1秒程度だっただろうか。
直後に花火が3か所から上がりました。
3分程度で終わりましたがこういうのは良いサプライズですね。
「初日の出」の写真を撮りに富士本栖湖リゾートに行きました。
ここは春先に一面に芝桜が広がる所でその時期には何回も行きました。
元旦にダイヤモンド富士(しかもダブルダイヤ)が撮れるのでも有名な場所です。
撮るためには朝早く出なければならず、また場所も遠いのでずっと敬遠してきました。
一度は撮っておかなければならないと昔から思っていたので今回やっと実行しました。
現地到着は朝6時20分でした。沢山の乗用車だけでなく大型バス5台が着いていたので、
既に大量の人が押し寄せておりやっと前列の片隅に並ぶ事が出来ました。
おそらくテニスコート1面よりやや広い場所に300~400人くらいの人数が密集していました。
人口密度は非常に高かったでしょう。そして私が到着した後からも続々人が到着していました。
私の居場所は端っこで風は後ろからの微風だったのでコロナ感染は心配していません。
コロナ禍が明けない限り今後ココに初日の出を撮りに行くことはないでしょう。
TVの中継車も来ていました。駐車場に車を入れた時の外気温計は-5度の表示でした。
防寒着を着込んでホッカイロを使いましたが寒さは続き、日の出まで約100分待ち続けました。
太陽が出て直射日光が私の体に当たってから体感温度は急上昇し寒さはなくなりました。
太陽の恩恵がいかに大きいか実感しました。
居場所がベストポジションでなかったことでもありダブルダイヤが撮れず、
普通のダイヤモンド富士になりました。普段撮っているダイヤモンド富士の方が綺麗でした。
今回撮ったものは証拠写真という意味で今年のカレンダーの1月分として用いることにします。
来年の初日の出はまた新しい所を探し行ってみたいです。
今日は私の尊敬するアイザック・アシモフの誕生日だったんですね。追記しておきます。
本当は今日のブログはもっと厳しめのもっと辛口の物を書こうと思っていたのですが
新年ですし1回目からそんなものを書いたら読む気も起きないだろうと思い普通の文章にしました。
次回はもっと辛口になるでしょう。心して読んでください。
前回の替え歌の答え合わせ:松本 英子さんの「Squall」でした。
今回、次回は替え歌なしです。
どちらかと言うと良くない事の方が多かったような気がします。
世界を見るとロシアの侵攻が早い時期にあって未だ収束が見えない。
アジアでは、いよいよ中国が台湾に侵攻しそうな雰囲気だ。
AHeartのかじ取りが悪かったため、国内を見ると元気な企業が少ない。
亜米利加のように資源がある国はユトリで仕事をしてよいのでしょうが、
資源のない日本で同じことをしたらどうなることやら。
働いて輸出して初めて国が成り立つのだという事を皆が忘れている。
このまま放置していると国が成り立たなくなり、いずれ他国に食い荒らされますよ。
他国と言うのは戦争を含めて東アジアの各国で色々なパターンがあるからいちいち言わないけど。
AHeartのT1教会主導の政策が最大の元凶だったがそれ以前の無能の首相達にも罪はある。
コロナを含め明るい要素が少ない1年だったと思う。
コロナがらみの話をしておこう。
感染者数をみると第7波より少ない。
しかし当院への来院患者さんやその他の様子からすると感染者はかなり増えているようだ。
重症者ベッドに余裕があるからといって安心してはいけません。
少なくとも横浜市では(おそらく全国的にも)今は軽症~中等症のベッドが一杯になっているはず。
感染者達が受診せず実数が把握できていない為、実感染者数は第7波より多いと私は推察します。
毎年もらっていたカレンダーが減り、ついに絵付きのカレンダーがなくなりました。
ないなら作ろうと思い作成を始めました。
上半分は今迄私が撮った写真、下半分は日付となるA3版のカレンダーを自作しはじめました。
写真は富士山がらみの物が多くなります。
2023年来院患者さんに見てもらえるよう作成中です。今迄当院廊下を飾った写真も使います。
欲しい人には(インクジェットのインク代と用紙代は結構かかるので)販売します。
インクジェットでA3版に印刷して渡します。壁に留めるための工夫はご自分で考えてください。
用紙をあまり安いものにすると見栄えが悪くなるので写真用光沢紙の薄いものを使う予定です。
綺麗に仕上げるにはこの用紙が限界です。
元旦午前0時に横浜港で汽笛が聞けるので久しぶりに山下公園に行きました。
そこには沢山の人がいました。
0時になって汽笛は鳴りましたが、たった2回で1秒程度だっただろうか。
直後に花火が3か所から上がりました。
3分程度で終わりましたがこういうのは良いサプライズですね。
「初日の出」の写真を撮りに富士本栖湖リゾートに行きました。
ここは春先に一面に芝桜が広がる所でその時期には何回も行きました。
元旦にダイヤモンド富士(しかもダブルダイヤ)が撮れるのでも有名な場所です。
撮るためには朝早く出なければならず、また場所も遠いのでずっと敬遠してきました。
一度は撮っておかなければならないと昔から思っていたので今回やっと実行しました。
現地到着は朝6時20分でした。沢山の乗用車だけでなく大型バス5台が着いていたので、
既に大量の人が押し寄せておりやっと前列の片隅に並ぶ事が出来ました。
おそらくテニスコート1面よりやや広い場所に300~400人くらいの人数が密集していました。
人口密度は非常に高かったでしょう。そして私が到着した後からも続々人が到着していました。
私の居場所は端っこで風は後ろからの微風だったのでコロナ感染は心配していません。
コロナ禍が明けない限り今後ココに初日の出を撮りに行くことはないでしょう。
TVの中継車も来ていました。駐車場に車を入れた時の外気温計は-5度の表示でした。
防寒着を着込んでホッカイロを使いましたが寒さは続き、日の出まで約100分待ち続けました。
太陽が出て直射日光が私の体に当たってから体感温度は急上昇し寒さはなくなりました。
太陽の恩恵がいかに大きいか実感しました。
居場所がベストポジションでなかったことでもありダブルダイヤが撮れず、
普通のダイヤモンド富士になりました。普段撮っているダイヤモンド富士の方が綺麗でした。
今回撮ったものは証拠写真という意味で今年のカレンダーの1月分として用いることにします。
来年の初日の出はまた新しい所を探し行ってみたいです。
今日は私の尊敬するアイザック・アシモフの誕生日だったんですね。追記しておきます。
本当は今日のブログはもっと厳しめのもっと辛口の物を書こうと思っていたのですが
新年ですし1回目からそんなものを書いたら読む気も起きないだろうと思い普通の文章にしました。
次回はもっと辛口になるでしょう。心して読んでください。
前回の替え歌の答え合わせ:松本 英子さんの「Squall」でした。
今回、次回は替え歌なしです。