2025 年 7 月 25 日公開
本質を見ない人達
Oriental大学というところがある。
そこを卒業したという人物がITO Cityの市長に立候補してITO市長となった。
落選した側から市長はOriental大学を卒業していないので学歴詐称だと告発があった。
Oriental大学に問い合わせたところITO市長は卒業できていなかった。
結局学歴詐称が原因で市長は辞意を表明し選挙はやり直しとなる様だ。
もともとITO市長の学歴が選挙とどのくらいかかわったかというと、なかったはずだ。
新しい市立図書館の整備計画に反対という民意がITO市長を当選させたのだから。
しかし慣例的にはこのままではすまないので、本人は辞任を予定している。
やり直しの選挙の際にITO市長は再度立候補するだろう。
問題はITO市長が一瞬見せた卒業証書は偽物であるはずなので公文書偽造になる可能性がある。
公文書偽造の罪に問われた時に立候補する資格があるのだろうか。
Oriental大学は忖度なしに卒業を否定したが、
なかにはCairo大学のような卒業証書を買える大学もある。
勿論誰のことを言っているのかわかりますね。魔界都市TOKIOの都知事です。
エジプト語を話せないでどうやって正式に卒業できるんでしょうか?しかも首席で。
酒席の勘違いではありませんか?酒の席なら学歴詐称も許されるのでしょうか。
待遇は天と地の開きがあるね。
これから大卒でない立候補者はC大学で卒業証書を買ってから立候補すればよい。
参議院選挙でJ民党が大敗したのは民意だ。
国を運営する際に税金という財源が必要だとしても
二重課税という点を含めガソリン暫定税率は最もひどい税金だ。
ガソリンの暫定税率廃止を通常国会の参院で否決されたのだから
参院の改革が必要だと国民に強く印象を植え付けた。
ガソリンの暫定税率廃止を参院選の前に賛成(可決)していれば
J民党はこれ程負けなかったのではないかと思います。
また比例代表で鈴○宗男と杉○水脈を候補に並べたが、
こんな候補のいるJ民党の比例代表に投票したくない。
(鈴○宗男が当選したのは不愉快だ)
J民党の惨敗の原因は党の方針そのものだったにもかかわらず
J民党議員達は敗因の責任を石破さんに押し付けようとしている。
所詮国会という場所は失敗の原因を押し付け合う醜い場所だ。
火中の栗を拾わせてその仕事が終わったら石破さんは破棄されるのだろうか。
石破おろしが始まったら次誰に任せるか?
任せることが出来る人はいない。
国債推進派の人物に期待するアホな人達がいるが
増えた国債によって国が泥沼にはまること、日常生活に不便が起きる事は
皆さん今年実感したはずです。
歴代総理大臣3人と石破さんの4人は会談をした。
4人の中で最も老害を発揮している人に引退を勧めても、ああそうと返事されるだけだろう。
J民党の重鎮まさにファンタスティックフォー(今日は映画のファンタスティックフォー公開日)
グニャグニャ人間石破、炎のああそう、透明人間K田、頭の硬いGASU
映画のファンタスティックフォーの主要4人のキャラクターそっくりだ。
「ファンタスティックフォーで」はなく「不安たすテイクフォー」として映画が作れる。
どんな不安を4つ持っているのかな。
J民党の支持率、ガソリンの暫定税率、食品の消費税、バラマキですかね。
でも国債派でないだけましな4人だ。(国債派は早く国会議員を辞めろ。)
参院選終了の直後にトランプ関税15%が決まった。
25%で押し切られるのかと心配していたが15%に下げることができたのは高評価だ。
先週この発表があったら選挙結果は少し違っていたかもしれない。
BSの某番組で医療費を減らすと維新の党首が言っていた。
医療DXの意味も知らないくせに単語だけ発言していた。この人は薄っぺらだ。
医師会の反対があって医療費を減らすのが難しいんだそうだ。
本当にそうなんですか?
医師会は下げすぎを反対している。もしくは物価上昇について行けるよう希望している。
昨今の医療費の増加は高齢者の人口比率の増加と治療薬の価格の上昇による。
医師会(医師)と直接関係ない。
平均寿命を考慮した場合に定年の延長など、すべきことは幾つもある。
(本当に定年制導入が必要なのはJ民党の上層部だ。)
次々と開発される新薬とそれが高額なことから医療費は増える一方だ。
効果のある新薬の恩恵にあずかる人達から見れば医療費の増加は当然と受け取るだろう。
高額医療費制度つまり窓口で支払う金額を一定に決めて(下げて)いる制度がある。
癌治療や膠原病に用いられる免疫抑制剤は高額な新薬の代表格だ。
この窓口の自己負担額を引き上げようとした際、こぞって反対され否決された。
窓口負担額を上げれば少し国の税金の負担が減るが国民はそれを否定した。
何をとって何をあきらめるかという事が常に行われている。
新薬の効果をとったから医療費高騰をあきらめるという状況になっていますよね。
医療費の中に無駄となっている部分がある事は間違ってはいない。
しかし、最近の「高騰」という点では
上で説明した様に高齢者の人口比率の増加と治療薬の価格の上昇が原因だ。
医療費に注目を集めるだけで、原因かどこにあるかわかっていない上っ面な前原代表はアホだ。
こんな奴が政府の医療問題を担当するようになったら見当違いの政策ができて効果もなく迷惑する。
前原が党首である間は私が維新に投票することはない。
今回の替え歌はITO市の市長の件と参議院選挙のJ民党の自爆を題材にしている。
元歌はなかなか分かりにくいだろう。しかし歌詞の中に大ヒントがある。
卒業 証書など 無いよね
全ては市長の記憶の中の 勘違い
少しくらいの嘘やわがままも
まるで市長を試すような 告発のフレイズになる
このまま市長で夢をかなえて
さりげなく過ごしたかった
市立図書館を 建設中止
補助金辞退 税金使わず
何度も言うよ 残さず言うよ
選挙で勝ったんだから
言葉は心を越えない
とても伝えたがるけど 伝わらなかった
暫定税率をやめさせたくて やめなくて くやしい国民
参議院の投票所に行って 自民党以外の候補に投票した
このまま 選挙後 朝を迎えて
参議院でも 自公は過半数割れ
民意を問うのが 選挙なのだから
バラマキだって 嫌われた政策
何度も言うよ 自民党は確かに
民意を聞かなかった
4人集まって ファンタスティックフォー 話し合い
責任は自民党で 分かち合おうよ
石破一人に おしつけないように
何度も言うよ 敗因は確かに
自民党議員にある
SAY YES
2025 年 7 月 7 日公開
新型コロナ感染症スパゲッティ州債レアアース
7月に入り医療機関に受診した人たちの新型コロナ検査の陽性者が増えている気がします。
私は別の病院で外来をしている関係で、その病院の感染者数を毎週聞いています。
7月に入り急に増えました。
さらに7月6日の休日診療所に当番で行ってきましたが
そこを受診した患者さんも新型コロナ感染者は増えています。
最近はスバゲッティに凝っている。
スーパーマーケットで麺を買ってきてパスタ容器に水を入れ電子レンジで加熱する。
電子レンジで加熱する際は各スバゲッティの袋に書いてある所要時間に2分足すと丁度良い。
ただし、早ゆでの麺の場合何分にセットすれば良いかはわかりません。
電子レンジの庫内に湯が吹きこぼれることが2回に1回ぐらいあるのが難点です。
パスタソースをかけて食べるとお店の味に近い。例えば日本蕎麦をゆでた時よりは店の味に近い。
みなさんスバゲッティとパスタの違い知っていますか?
スパゲッティはパスタの一部です。
パスタの中で棒状または管状で直径が1.2mmから2.5mm未満のものをスパゲッティと呼んでいる。
パスタであってスパゲッティでないものの代表はマカロニやフィットチーネやラザニアがある。
スパゲッティが茹で上がったらパスタソースと絡めて食べるのだが、
パスタソースも色々種類があります。
トマト(ケチャップ)系に外れはないが、他のパスタソースの中には私の好みでないものもある。
またトランプが吠えている。
関税を増やし財政赤字を解消しようとするのかと思ったら、大幅減税をするのだという。
米国の財政赤字時はどうなって行くのだろう。
トランプは前政権時代の日本の安倍の失敗を見ていたくせに何も学んでいない。
米国も国債派の大国だ(国際じゃないよ)。
国債の額は日本ほどじゃないとはいえ(最近私は知ったことなのだが)秀才?がたくさんあるらしい。
秀才?...秀才ではなく州債だ。これが結構な額になっている様だ。
日本だって県債があるが国債に比べれば少額だ。
この数値であっているかどうか自信はないが、
日本の県債は令和5年度で合計8.6兆円らしい。予算の中の構成比7.4%だそうだ。
米国は皆さんご存じの様に合衆国であるが合州国でもある。
各州が相当の金額の州債を発行していて、これ全部足したらかなりの金額になるのだそうだ。
ひょっとして日本を軽く上回るのか?
つまり日本の国債+県債とアメリカ国債+州債の
どちらが大きいかという事です。
米国の各州の中には財政的に破綻状態のところがあるようだ。
私も気づいたばかりなので実態は不明だ。知っている人がいたら教えてください。
もとトランプのお友達だったマスク氏は大幅減税に反対の様で、
長期的に見れば大幅減税反対が正しい判断なのだろう。
6月29日に最終打ち上げをしたH2Aロケットも
これからのH3ロケットにもレアアースは使われていたはず。
中国はレアアースを他国との交渉カードの中心にすえている。
中国はレアアースの輸出制限を解除したと表向きに言っているが
手続きを遅らせ諸外国にプレッシャーを与えている。
貿易だけではない。いずれ台湾に侵攻する前にレアアースカードを使ってくるはずだ。
現在レアアースを民需で無駄遣いしているところがある。
言わずと知れた電池自動車だ。
米国では9月末でEVの補助金打ち切りが決まった。
トランプは「グリーン詐欺は終わり」と強い言い方をした。
ヨーロッパも昨年EVの補助金を中止している。
では日本は?
無駄な税金をEVの補助金として使っているのに国会では争点にすらならなかった。
度々言うようにEVはレアアースを大量に必要とするので環境に良くない。
二酸化炭素排出量も多い。
EV(電池自動車)がエコであるという発言自体がウソだ。
無駄な補助金をやめれば税金の無駄遣いが減るので
食品の消費税減税やガソリンの暫定税を廃止する財源の助けになる。
J民党は食品の消費税減税やガソリンの暫定税を廃止しないで2万円のバラマキを決定した為に
せっかく進次郎が回復したかに見えたJ民党の支持率は回復しなかった。
支持率を帳消しにした石破さんはアホだ。
2万円のばらまきよりも食料の消費税減税の方が行政上も便利なはずだが。
今度の参議院選挙にはどういう方向で投票するか?
食品の消費税減税やガソリンの暫定税を廃止しないで2万円のバラマキを決定したことに対する
罰をJ民党に与えなければならない。
議員は国政を委託されているに過ぎない。
民主主義国家では国民が第一なのだ。議員が一番ではないのだ。
J民党議員の中には国債派のアホ系議員がまた一定数いる。
J民党が惨敗したら石破おろしがはじまるだろう。
石破後にアホ系議員が党首なり党の上役になって国債国債と騒ぎだしたら日本はお先真っ暗になる。
望ましくない事態を引き起こす。
そうなる心配が大きいならJ民党を支持することになる。
前回の替え歌の答え合わせ:小林明子さんの「恋に落ちて-Fall in Love-」
この曲は以前も使わせてもらいましたが、丁度当てはまったので使いました。
今回は思いつかなかったので替え歌は休みとします。
それでも何で急いで公開するかって?
新型コロナの夏の感染がまた始まった様で、早く公開すべきだと思ったからです。
公立病院からの感染者数の結果を集めたデータから
「新型コロナ感染者が増え始めました」とニュースになるのは1週間以上先です。
2025 年 6 月 12 日公開
農林水産大臣院内掲示
古古古米等の名前が面倒なので以下の文章では「古米」に名称を統一します。
江藤農田林推進大臣からK泉農田林水産大臣に担当が変わった。
K泉氏は家で何キロの米を買ったのか聞かれて
○㎏と返事が出来ないアホだ。
「想定質問以外の質問は徹底的にはぐらかす。」
K泉氏のアホはなおらない。
しかし酷会には、そして大臣や元大臣にはK泉氏より頭の悪い人がいることがわかりました。
今回アホばれしたのは元農田林推進大臣である野村哲郎氏だ。
今これだけ米高が叫ばれている中でコメ価格を下げることに反対しようとした。
どれだけ悪目立ちしたか本人は気づかない。
農水族という立場でしか現状を見ることが出来ないアホ。
JAから巨額の献金をもらっていることも暴かれてしまいました。
見当違いのことを進めようとする老害は選挙で落ちてください。
鹿児島県の人達お願いしますよ。
さてK泉氏に話を戻そう。今やっていることは基本的に正しい。
本人発案ではなく昔本人が言っていたチーム(ハッキリ言うとブレーン)が考えたのだろう。
5㎏の米の4000円台が異常であることは誰の目にも明らかであったが消費者側に選択肢はなかった。
4000円台の値がついている5㎏のコメの中にあって
古米とはいえ2000円少々で売るのは大きなインパクトだ。
逆に言えばインパクトしかないため、緻密な戦略ではない。
今、スーパーマーケットではコメの棚は5㎏4000円台の物ばかりだ。中には5000円台もある。
今の流通在庫はそれまでの積み重ねで4000円になっているから店頭の小売価格はなかなかさがらない。
4000円台の米が買われて棚からなくなって、次の卸値のものからゆっくり下がってくるはずだ。
私が大臣だったら2024年産のコメと古米を半々に混ぜて最初から5㎏3000円を売り出す。
棚に3000円の米の在庫があるようにする。
4000円の米を買うことが馬鹿らしいと思わなくすることができれば在庫は早くはけるだろう。
そして2024年産のコメの値が下がり始めてから2000円を売り出すようにしただろう。
これが5㎏4000円台の流通在庫を早く減らす方法だ。
ただ、古米がいつまで持つのだろうかという心配があった。
そう思っていたら次の段階へ進んでしまった。
K泉農林水産大臣は古米がなくなったら緊急輸入も辞さないと言いはじめた。
(こうやって先例を作り、時間をかけて米輸入に仕向けるようK泉ブレーンは考えているのだろう。)
米不足そして古米不足の次の奥の手は輸入米なのだ。
コメの緊急輸入という発言がJ民党農水族と野盗を刺激し国会内で騒ぎとなった。
族はK泉氏をさかんに牽制して騒ぎ、野盗はコメの輸入に舵を切ったと言い張った。
警察は族を取り締まらないから、選挙が近い酷会議員に対し地元民がしっかり落選させた方が良い。
いずれにせよ、今回の値上げ騒動が一段落してから
コメの価格がどういう過程をとり値上がりして4000円を超えたかを検証すべきだ。
今のK泉氏を見て皆さんどう思いました?
アホが治ったと思った人もいるかもしれない。
治るはずないよ。今は小泉構文を封印している。
チーム(ブレーン)に想定質問を沢山作ってもらい覚えてそれを発言しているだけ。
アホだけど記憶力は素晴らしいんだろうね。
総理大臣以外の大臣は務まるだろうが、首相は特別だからなってはいけない。
総理大臣は他国の首脳と1対1で話す機会がある。
その時に「想定質問以外の質問を徹底的にはぐらかす」行為は通じない。
当院ホームページを見て少し加わったものがあることに気づいたでしょうか。
「院内掲示」というものが加わりました。
当院に限らず、通達によって各医院病院のホームページに
院内掲示として6つの項目を書くよう指示がありました。
具体的に見てもらえばわかるように会計上の連絡事項が書いてあります。
でもホームページがあるところには必須なのに
ホームページがない医療機関には必須でないというのはおかしい。片手落ちだよね。
前回の替え歌の答え合わせ中森明菜さんの「飾りじゃないのよ涙は」
今回の替え歌の主人公はお気づきの様にK泉氏だ。
この曲、実は1回使ってます。2番は英語だから使えず1番だけだ。
これって相当ヒントですよね。
もしもお米が 安くなれば
小泉の 人気は 急上昇
TVにうつらない日は ないぐらいに
連日 報道されてる
マスゴミ I want you うつりたくて
小泉構文 言わずにいるのよ
言っていることは 至極まとも
カメラがまわって 笑顔向けて
マイクを握って 手を止めた
I'm just a minister
next prime minister
2025 年 5 月 24 日公開
ゴールデンウィーク中のドライブ水道の水圧米を買ったことがない大臣
ゴールデンウィーク期間中にドライブした時の話です。
長距離を走ったが渋滞が多く、あまり速度は出せなかった。
時速100km区間であっても80km/h前後で流れていたところが多かった。
普段の高速道路の実燃費でリッター12km台の私の車だが、今回楽々13km台で走れた。
燃費計を見ながら改めて気づいたのは時速90kmあたりが最も燃費がよかったことだ。
私の燃費を稼ぐ運転方法は高速道路での「秘奥義アクセル戻し」だ。
一定速度に達した直後に少しアクセルを緩める。
上り坂でなければスピードはそのままを維持できるからギリギリのアクセル開度となる。
そうすると燃費が良い。(オートマでこれをやってもそれほど効果はない)
以前から何となく気づいてはいたが時速100kmだと
燃費計の針がユラユラ動いて良くなったり悪くなったりを繰り返す。
でも90km/hだと常時良い部分を指していた。
この現象は古い車の限界なんだろう。
現代では時速120kmの道路も増えたので、
時速120km迄の速度域の燃費も自動車はカバーするように変わってきているはず。
4月末頃のある日、シャワーを浴びて気づいたことがある。
水の勢いがある日から突然、急に悪くなった。
最初はガス給湯器の不調が始まったと思いました。
いよいよ買い替えかと思っていたが、水勢は落ちたもののお湯は出ている。
ガス給湯器の不調ではない。水道の水圧低下が起きたからだと気づいた。
そういえば少し前、日本全国の数か所で水道管の破裂がありました。
それを見て、横浜市の水道局が水圧を下げたのだと気づきました。
勿論、水道局からの正式な発表はありません。
江藤農水大臣が「私は米を買ったことがない。支援者の方々がたくさん米を下さる。
売るほどあります。私の家の食品庫には。大変なんですよ、もらうというのも。」
と発言した。大失言だが、中にはこの失言では辞めるほどのものではないと考えた人もいる。
私は辞めさせる(辞める)のは当然だと思った。
まず大量のコメを貰ったとしたらそれは賄賂ではないかと私は思いました。
それはさておき、私が更迭すべきと考えた理由は失言ではなく、
本人が無能であることに気づいたからだ。
このまま江藤氏が大臣を続けていたら、いつまでたっても米の値段が下がらないだろう。
米高で苦しむ人たちの心を逆なでしたから辞任を求めたのではない。
この発言から江藤農水大臣が無能だという事に気づいた。
江藤農水大臣は無洗米を貰ったと言われていますが
無能薬の米を貰ったのだろうと追加しておきます。
ただし、アホがたまたま言った言葉に真実が含まれるという事もある。
今回はひょっとしたらそうかもしれない。
米は売るほど倉庫にあるのだ。皆さん考えてください。
スーパーマーケットのお米の棚に全く米がなかったのはいつですか?
昨年の夏の終わりだったかな。新米が収穫される直前の2週間ぐらいだったと思います。
米は今も売っています。値段を除けば棚が一旦なくなっても数日後にはまた入ってきます。
無くなっても期間はせいぜい2日くらい(これが数回ありましたけどね)。
もう1回言います。小出しにされているから無い雰囲気を作っていますが米は倉庫にあるはず。
江藤農水大臣が無能で対応能力がないから辞めて欲しかった私ですが、
ひょっとしたら江藤農水大臣は倉庫に米が大量にある事を知っていて
売るほどあると本当のことを言ってしまったから更迭させられた可能性があります。
本当はどちらなのでしょうか。
判っていて言ったとしたら、この人に不足感を解消する気はないとわかります。
いずれにせよ辞めてもらって正解です。
最近になってJAが悪い、JAが値を釣り上げているという風潮が高まっています。
おそらく真実なのでしょう。
誰かが米の不足感を醸し出し潤沢ではなく少しずつ市場に卸してゆけば高値を維持できる。
単純な理屈です。それを放置した政府、大臣は無能です。
急に政権が代わって、今の野盗が担当しても根本に気づかない限り何も解決できないでしょう。
米の値上がりの原因のもう一つは、国が備蓄米を放出する際に「入札」をしてきたことです。
最も高い値をつけたところに卸していたら国が値上げの一因を作ったも同じ。
値下がりするはずがない。
これも言われ始め入札を止めて、随意契約に切り替えるらしい。
私が首相だったらとっくの昔に税務署に働きかけ、
どこで大きな中間マージンが発生したか調べさせて公表していたでしょう。
税務署は税金集めだけではなく、金の流れを追う仕事をさせて
暴利をむさぼっている所を明らかにすべきだ。
前回の替え歌の答え合わせ:西城秀樹さんのYMCA
江藤農水大臣が更迭された理由はひたすら無能だからだと最初は思った。
しかしそれは表向きの理由で
本当は「米が沢山ある」とつい言ってしまったから更迭されたというのは勘ぐりすぎだろうか。
今回の替え歌はそう勘ぐったことを歌にした。
お米を買ったことはない
私の支援者の方々が
たくさんたくさんお米をくれる
急にスピーチに立っても怖くなかった
コメは沢山 売るほどあるのを
不思議な気持ちで見てたけど
私 家の食品庫にも溢れてると感じてた
私は米を買ったことがない
冷たい備蓄保管庫で
いろんな人に口止めされてたり
緘口令と言われたり言い返したり
そして担当官僚がかわるたび
想い出ばかりが増えたけど
私黙ってるのが できなくなっていた
飾りじゃないのよ米倉庫は
沢山あるのよ お米は
不足じゃないのよ 玄米は
足りないふりだけならいいけど
ちょっと悲しすぎるのよ値上げは
お米は不足していない
本当のことを隠してる
誰の前でもひとりきりでも
倉庫の中の米は隠してきたから
いつか白米に会える時
私の世界が変わる時
私コメの値段が下がると感じてる
きっと米の値段が下がると感じてる
飾りじゃないのよ 農水大臣は
米の隠し場所知ってるの
投機対象なの お米は
黙っていられなかっただけなの
ちょっと悲しすぎるのよ罷免は
飾りじゃないのよ 農水大臣は
売るほどあります 家の食品庫にも
賄賂とちがうの お米は
現金じゃないならいいけど
ちょっと悲しすぎるのよ不信任決議は
ラララララララ
2025 年 4 月 29 日公開
MAGAトランプ関税農鳥
少し前の話だが、ホワイトハウスでドジャースの選手が大統領と会った時、
トランプは大谷くんを大きく持ち上げた。
何故だと思いますか?
大谷くんにCMを持ち掛ける日本企業によってアメリカ(ドジャース)に多くの金が集まったからだ。
この事からもトランプは現実主義者(現金主義者)だということが良くわかる。
Make America Great Again(MAGA)の名の元に弱ってしまった第2次産業を復興したいと思った。
トランプはアメリカ国内の第2次産業の競争力がつくように高関税をかけた。
トランプ関税は全世界を相手として始めた関税戦争ではあるが、出しては猶予しての繰り返し。
最初に大きく無理難題を吹っ掛け、その後話し合い
妥協してやったという形をとり成果を得ようとしている。
昔からこのスタイルであったが、今回関税を主体に行ったので、すぐには気づかなかった。
トランプが大きく変わったのではないことが分かってきた。
その中でヨーロッパではなく最初に日本と交渉した理由は
日本とは「くみしやすい」とトランプが思ったからだろう。
赤沢大臣が訪米し何も決めなかったこと対し野盗から何の成果もなかったと批判があった。
こんな発言をした野盗はアホだ。今回はそれで良いのだと分かっていない。
良くなかった点は、赤沢大臣が自分から格が違うと言ってしまったことだ。
トランプが出てきた理由は、自分から直接表明したいという事と
トランプの意向をくむ者には優しく接するという形式を見せる為だ。
繰り返すが、この段階で何も決まらなかった方が良かった。
下手に無理難題を言われ同意してしまうより何も決まらなかった訪米は成功と言ってよい。
また、トランプは本気で日欧をやっつけようと思っていないということが見えてきた。
そして本当の相手は中国なのだということも見えてきた。
トランプは本気で中国と関税戦争を仕掛け、最初は優勢に見えた。
しかし中国はアメリカ国債を大量に手放すという手段で対抗した。
更にレアメタルの輸出をやめると脅した。
中国は「肉を切らせて骨を断つ」戦法を選んだ。
こういう状況だとアメリカの旗色が悪い。
最初はトランプ優勢であったが今は中国の方が優勢に見える。
トランプは145%の関税を半分にすると言って妥協して早期決着するふりをした。
負けを目立たなくする方法として、いかにも自分から妥協し譲ったふうに見せたかった。
しかし中国の方が上手だから無視されてしまいました。
困ったトランプは次の手として、日本や欧州と早く妥協案をまとめ中国を最後に残し、
中国だけ妥協していないという印象を作ろうとしている。
日本や欧州の関税が決まってから中国に対し早く関税を認めレアアースを輸出しろと言うだろう。
日本としては、急いでいるアメリカの弱みを意識して安易に妥協せず実利をとることが大事だ。
4月27日に富士山周辺に行きました。
葉桜が多かったが、まだ桜が咲いている所を探しそれなりの写真を撮ることが出来ました。
富士山をよく見たら例年より少し早めであるが、もう「農鳥」が出ていました。
農鳥とは雪形の一つ。(他にも有名なものは、代馬、武田菱、種まき爺さんなどがある)
雪形とは山肌の窪んだ所に雪が残り何らかの形になったもののことを言う。
富士山の場合、富士吉田方面から見て7~8合目あたりに鳥の形となって現れます。
昔はこれを見て田植えを始めたので、「農鳥」と名前がつきました。
替え歌の間隔が空いてしまいました。
しかも前々回の答え合わせせずに終わってしまっていました。
前々回の替え歌の答え合わせ:いしだあゆみさんの「ブルーライト横浜」です。
(既出だけど丁度亡くなったと報道があったので再度使わせていただきました)
今回の替え歌ヒント「横文字4文字の曲名」
President さあディールしよう
President さあかかって来いよ
President もう悩むことはないんだから
President ほら見えるだろう
President 関税の行く先に
President 製造業の復活が あるんだから
すばらしい MAGA MAGA
インフレなど 吹き飛ばして
製造業も元気出るよ
そうさ MAGA MAGA
今のうちに やりたい事
何でもできるのさ
President 聞こえているかい
President 俺の言う事が
President プライドを捨てずに すぐに行こうぜ
President 夢があるならば
President とまどう事など
President ないはずじゃないか 俺と行こう
すばらしい MAGA MAGA
ゆうつなど 吹き飛ばして
イーロンも元気出せよ
そうさ MAGA MAGA
現職のうちは やりたいこと
何でもできるのさ
President 大統領の期間は
President 二度と来ないから
President 想い出になると思わないか
President ほら両手あげて
President 地団太踏んで
President 大企業の言う事を 聞いてゆこう
すばらしい MAGA MAGA
支持率 下がって
それでも元気出して
そうさ MAGA MAGA
今のうちに やりたいこと
大統領でできるのさ
MAGA MAGA
ワン・ツー・ワンツースリーフォー
MAGA MAGA
パウエルなど 吹き飛ばして
FRB 利下げしろよ
そうさ MAGA MAGA
今のうちに やりたい事
何でもできるのさ
MAGA MAGA
民主党など 吹き飛ばして
共和党元気出せよ
そうさ MAGA MAGA
今のうちに やりたい事
何でもできるのさ
MAGA MAGA
2025 年 4 月 8 日公開
コメ不足トランプ関税
NHKはおむすびをやめてアンパンにすると
コメの消費量が減って米不足が解消し値段も落ち着くと考えた(冗談です)。
コメの国からカリフォルニア米を輸入し実際の関税を課せば
700%というトランプの勘違いも訂正される...かもしれない。
でもトランプのことだ。
税率を高くするために700%ではないと知っていて言い張っている可能性もある。
輸入する側の食材の供給に余裕がない場合、輸出側が止めるよと言ったら食が脅かされる。
このように本来ならば食料を輸出している側が強く、輸入している側の立場が弱い。
コメの場合は一応100%自給出ている?ことになっているので
こちらから断っても、また断られても困らない。
でも小麦など輸入が非常に多いものを断られたり制限されたらあっという間に困る。
農業大国でもあるコメ国はトランプというカードを含めいろいろなカードを持っている。
中国が米国の関税の対抗して小麦の関税を上げると発言したが、笑いものになるだけだ。
自国の食材、食費が上がってしまうだけなのだから。
日本はもっと小麦や大豆の自給率を上げないと揚げ足を取られるよ。
十年以上前から分かっていることだが一向に改善しない。
アホなのは農林水産省の対応だ。
小麦や大豆の自給率が低いことを知りながらコメの減反政策しかしていない。
コメだって、このままだと夏に再び不足するだろう。
トランプ関税が開始となる?
カナダとメキシコからの自動車に25%の関税と言っていたのが延期となっている。
ズルイよね。米国時自動車企業はカナダとメキシコの工場からの輸入があるから、
それを回避するための猶予だ。トランプの辞書に公平という文字はない。
しかしトランプ関税によって早くも株価の低迷が始まった。
トランプは先週株価の急落があったが、すぐ戻るなどと楽観的な事を言い
「トランプ関税はアメリカ経済に悪影響を及ぼさない」と印象操作をおこなった。
しかし社会は正直でアメリカをはじめ全世界で株価は下がり続けている。
みなさんも印象操作に惑わされてはいけない。
印象操作に成功例があるからだ。
「健康保険証が無くなる」という決定(発言)は印象操作に他ならない。
代わりに資格証明書を発行すると言っている。
最初から保険証を継続すればいいのに「健康保険証が無くなる」と言い続けている。
そう言い続けてマイナンバーカードに誘導しようとしている。
1週間ぐらい前トランプがロシアについて怒っていると言ったあと、
ロシアから資源を輸入している国に関税をさらに加算すると言った。
これこそ正しい関税の使い方だ。
米国とヨーロッパがロシアとの関連の強い国に高関税をかければ、
あっという間にロシアは金がなくなり(戦費が亡くなり)停戦のテーブルに乗るだろう。
実際はロシアから天然ガスを買っていたヨーロッパの国も多いから統一行動はとりにくい。
2025 年 3 月 19 日公開
103万の壁CP+トランプ
103万の壁の上限が上がる。
財務省が税金が減ると大騒ぎしたことが原因だろうか上限は183万に届かなかった。
財務省の官僚は完了している。
増えるはずのものが増えなかっただけ。
取れるはずの税金が取れないから税収が減ると騒いでいる。
税収は維持されるが減りはしない。(減収と予想するのが間違い)
上限が上がったからと言って、より多く働く人は限られている。
年末の繁忙期に仕事が自動的に増え収入が103万を越えそうになった時に働かなかった人が
今までより少し余計に働く程度だったら、103万の壁がなくなっても
130万に到達する人は少ないのではあるまいか。
この件での税収が減るという認識は財務省の勘違いであると繰り返し言っておきたい。
183万まで増やして欲しいと思う人は多くないと思うよ。
3月1日午後と3月2日にCP+へ行ってきました。
CP+は昔で言うカメラショウでcamera & photo imaging showの略称です。
会場では一眼レフカメラは全く展示されておらず、全て一眼カメラに置き換わっていました。
ここ数年のことですが技術の進歩と流行のためカメラも変化しました。
昔はプロの方が使うフラッグシップ機をアマチュアに勧めてはいませんでした。
しかし今は見境なくフラッグシップ機を私たちアマチュアに勧めているような感じです。
フラッグシップ機では、より暗い所で撮れるようになり、また1秒での連写枚数が増え、
連写可能枚数自体も増えました。
その機能を用い使い新しい撮り方ができるとどのカメラメ-カーもアピ-ルしていました。
フラッグシップ機は本体だけで数十万が当たり前で高額です。レンズも高くなりました。
私のようなフィルム時代を知っている人物にしてみれば
最近の進歩と値段の上昇にはついていけません。
数年前くらいでは入門カメラと数本の入門用レンズを揃えると10万円前半でした。
今では10万円台中盤だろうか。
普及機で最初からレンズも買うと20万円台になるだろう。
前回トランプのしそうなことは分かると書いたが前言を撤回しなければなりません。
いくら何でもトランプがロシア(プーチン)の肩を持つとは思いませんでした。
しかも今回の戦争はウクライナが仕掛けたとアホな発言をするトランプ。
ロシア経済はあと1年もたないと言われているなら、しばらく放置し
ロシアの国力が落ちるのを待てばいいのに。(ライバルが自然に脱落してくれるよ。)
無駄に死んでいる北朝鮮兵とウクライナ兵の命を救おうとする働きかけには違いないが、
独裁者(プーチン)を容認するのは間違っています。
ロシアと近づいておけば対中国の包囲網ができるとの深謀遠慮なのだろう。
そんなことではプーチンは恩を感じないから何か期待することはできないだろう。
突然今度はロシアに対して厳しい姿勢をとり始めたトランプ。
何をどうしたいのかはっきりしない。
二言めには関税というトランプの「がめつい姿」ばかり見られる。
トランプは最大輸入国であるカナダとメキシコと中国からの輸入を減らしたいと考えた。
その国々に関税をかければ輸入が減り国内に製造業が戻り一石二鳥と考えている。
長期的にはそうなるかもしれないが早くても数年先のことだ。
(アメリカに工場を作り、それが順調に稼働するには早くて数年かかる。)
短期的には今迄安く買えていた輸入品が高くなり、原材料の高騰から製品の価格が上がる。
物価の上昇がおきるため景気の後退がおきる。株価も下がる。
給料は増えないどころか下がる可能性がある。失業率も上がる。
こういうことに国民や企業がどれだけ我慢してくれるかにかかっているが、
物価上昇がひどければそれだけでもすぐにトランプの支持率が下がるだろう。
トランプと言えばイーロンマスクについても言及が必要だ。
ドイツをはじめとしてヨーロッパに暴言を吐いた為、ヨーロッパでテスラの販売が急降下した。
ウクライナに対するひどい態度から、アメリカ国内でも反発をくらい米国内でも販売は低下した。
中国でも売れ行きは低下しているという。世界のどこでも売れていないね。
テスラ車の不買運動はさらにすすむだろう。テスラの株価も低下の一途をたどるだろう。
マスク氏はあと何か月我慢できるかな。
マスク氏がトランプの片腕を辞任するのは何カ月先だろうか。
いしだあゆみさんが亡くなった。甲状腺機能低下症だという。
早くみつけてあげれば急に亡くなる事のない疾患だ。
受診と診断が遅れると体が弱ってしまう。
遅すぎて回復できずに亡くなったのだろう。
今回の替え歌は実は1回使っているけど時事ネタという事で、曲は分かるよね。
高い関税 とても無茶だわ
トランプ 25%関税
アメリカを偉大に するという
いつものように 記者会見で
関税 突然発表
払ってください アメリカに
関税の為 値上げがあり
物価上昇がはじまる 国民は怒って
怒って支持率 下がるだけ
異論(イーロン)だけが ついて来るのよ
トランプ アメリカ政府
無茶ぶり度々 もう一度
話しても 話しても
言いがかりつけて トランプはゆれて
ぶれて 周りに迷惑かける
あなたの好きな アメリカNo1
夢ばかり 実現難しい
自分の世界 籠ってる
2025 年 2 月 13 日公開
SシリーズGTRトランプN社とH社
前回の文章を少し補足しておこう。
スバルはトヨタの様に沢山の車種を作れる自動車会社ではない。
車種が少ない分、販売にメリハリをつける必要がある。
通常のカタログモデルだけ生産しているのではなく時々限定車を発売しなければメリハリが作れない。
その限定車の中でも最も高性能なモデルを「S」シリーズと名付けて何年かごとに発売してきた。
(通常モデルよりパワーがあり足回りを改善したマニュアルミッション車「S」を限定販売した。)
今回の自称S210はたいしてパワーも積み上げずにオートマチックだ。
おそらく足回りは良いのだろうが、いかにも役不足だ。
この程度で「S」と名乗られては困ると辰巳さんは思っているに違いない。
昔話を一つしておこう。日産スカイラインの主査をずっと務めて来た桜井眞一郎という人物がいた。
初代GTRを作った銘伯楽だ。何代目のスカイラインだか忘れたが、
スカイラインに4気筒2000ccDOHCエンジンを載せ「スカイラインRS」と名付けた。
どうしてGTRと名付けなかったんですかと質問されとき
「この程度でGTRと名付けるわけにはいかない。GTRはもっとスゴイ車だ」と返事しました。
この例えで言うなら自称S210はスカイラインRS並ということになる。
「S」を名乗ってはいけないのだ。
N社がオートサロン会場でR32GTRのエンジンを外して電動モーター車にして展示した。
いったいどんな意図があるのか不明であるだけではない。
R32GTRに対する冒涜だ。R32GTRほどの車だと、これは文化遺産といって良い。
持ち主は状態の良い個体を少しでも長く動態保存するべきだ。
それなのにエンジン外してモーター載せるなんて自社の製品に対する尊敬の念が欠如している。
常識を持つ人間のすることではない。こんな企画した人物はアホだ。
トランプ大統領の2期目が始まった
1期目は何をするか分からない大統領であった。
2期目のトランプは1期目とは色々な点で異なるが、何をしそうか予測がつくようになった。
さっそく不法移民に対する強制送還を開始した。
コロンビアの大統領は送還される人を乗せたアメリカの軍用機を受け入れないと表明しました。
それに対しトランプはコロンビアに対し高関税をかけビザを発行しないと表明しました。
コロンビアは折れたため、高関税やビザの停止はなくなりました。
次にカナダ、メキシコ、中国に難癖をつけ高関税をチラつかせ自説を通そうとしました。
カナダ、メキシコは折れて高関税は今のところ延期となり中国は折れず高関税が開始されました。
今後しばらくトランプは二言目には「関税をあげる」と脅し解決を迫るパターンを続けるだろう。
1期目のトランプは下院で民主党が優位だったので思うように国を運営できなかったが、
今は上下院ともギリギリ過半数をとっていてトランプは自由にふるまっている。
国会の制約を受けない大統領令という職権をを乱用している。
今迄の大統領令をみると、不当に裁判で負けた人の名誉回復に使われることが多かった様だ。
トランプの手段の違いが就任早々あきらかとなったが、
政権自体は何がどう違うのだろう。
まずは周り(スタッフ)をイエスマンで固めたことだ。
決定はスムーズに運ぶかもしれないが、誰も文句を言わずトランプの暴走を止めない。
選挙中にトランプをヨイショしたIT系CEOを従えて、その会社の影響力もあてにして内政をおこなう。
対外的には大統領令を乱発して「高関税」とすぐ叫ぶ。
かつてアメリカをこれほど独裁的に操った大統領はいない。
他国への取引材料目的でトランプが気軽に使い始めた大統領令とは万能なのだろうか?
本来なら国会が決めるべきことを勝手に決めていないか?
アメリカ国民は文句を言わないのだろうか。
これは職権乱用なのだろうか?合法なのだろうか?
トランプ自身とトランプの側近?であるイーロンマスクがヨーロッパの国々に難癖をつけた。
ヨーロッパ各国首脳はトランプを警戒している。
そのタイミングで石破首相が渡米しトランプ大統領と会談した。
トランプが他国首脳と会うのは2人目で、先進国としては最初に会うことができた。
トランプとしても誰とでも争っているのではなく友として近寄ってくるものは歓迎する
米国に対する投資は大歓迎だと表明できたことは大収穫だったはず。
付き合うのが難しいトランプと仲良くできたのは石破首相の初の外交として高得点だった。
【私が常々悪首相として内政でずっと悪いことをし続けたアホ(安倍)ではあるが
唯一外交で付き合いの難しいトランプとうまくやれたのが高評価できる点だった】
自動車業界が揺れている。
N社があぶないと言われている。
H社との統合話が出てきたが、N社は対等合併という形を望んだ。
会社の時価総額ではH>>Nだそうだ。
総資産の数分の一で対等と言われるとH社側は気分が良くない。
それだけでなく、N社の全世界で9000人というリストラが全く進んでおらず
業を煮やしたH社は吸収合併と本音をぶちまけた。
プライドしか残っていないN社は吸収合併をすぐに断った。
N社の経営陣の給料総額はH社の倍なんだそうだ。役員の数も倍だそうだ。
本当にリストラすべきはN社のアホな経営陣だ。
経営陣をリストラすればそれだけでも身軽になるんじゃなかろうか。
タラレバを言っておくと、なんでN社が苦境に陥っている原因は単純だ。
ヨーロッパ各自動車会社(特にドイツ)と同じ判断ミスをした。
ドイツ各社が反省を始めたのにN社(経営陣)はまだ反省していない。
新規にガソリンエンジンとハイブリッドエンジンを開発していたらこれほど苦境に陥ってはいない。
ほかの会社はエンジン開発を行っている。
日産にはEパワーというのがあるじゃないかと反論されるかもしれない。
Eパワーは街中では威力を発揮する(らしい)が、高速道路で威力を発揮しない(らしい)。
Eパワーというシステムは高速道路で何の恩恵もないことが一般ユーザーにも知られ始めている。
つまり、Eパワーは街中しか使わないユーザーにしかメリットがない。
N社は街中で使う車ばかり作っているかというとそうでもない。
どちらかというと高速道路を使う遠距離用の車でも平気でEパワーを載せている。
さらに、新型車を開発していればこれほど苦境に陥ってはいない。
そりゃ売れないよね。得意な後輪駆動車はラインナップを縮小し発売終了してユーザーを失う。
走りを求める人たちが欲しがる小型、小排気量のマニュアル車もない。
M社のロードスターのようなオープンカーもない。
S社のJムニーのような独特の車もない。
昔5ナンバーサイズでベストセラーだったセレナを幅広の3ナンバーにしてしまった。
(今は5ナンバーサイズのフリードとシエンタが爆売れしている。)
ディーラーから売る車がないと言われている。
新車開発費にカネをかけなかったからだ。
伊藤さんや水野さんのようなN社の歴代の有名な開発者はN社を離れた。
自社で用意できないハイブリッドエンジンの調達方はある。
トヨタや三菱や本田はガソリンエンジンとモーターのハイブリッドエンジンを持っている。
このようなEパワー以外のハイブリッドエンジンは
街中でモーター、高速道路でエンジンとうまく使い分け出来る。
すでに提携している三菱から売ってもらっても良いし、ホンダから売ってもらってもよかったのに。
そこにもプライドがあったのだろう。
プライドと会社のどっちが大事か判断できない経営陣。
H社だってそれほど状況が良いわけではない。
アメリカで大量に売れるSUVに目もくれず背の低い車ばかり売ろうとする。
H社の三〇社長はいまだに電池自動車の未来を信じている。
自社(H社)の成り立ちがどうだったか忘れているアホ。
ホンダはエンジン屋と昔から言われていた。
三〇社長は得意なガソリンエンジンを切り捨てようという大悪人だ。
頭(社長)が腐っていると会社が腐るよね。
前回の替え歌の答え合わせ:谷村新司さんの「昴」
今回も全く替え歌が思い浮かばなく公開が延び延びになった。
文章が古くなり始めているので替え歌なしで公開しました。
2025 年 1 月 11 日公開
汽笛と花火と初日の出スキーオートサロン
1月1日は午前0時に花火を見るため0時の5分前に山下公園へ行きました。
山下公園にはたくさんの人がいて年が変わるのを待っていました。
みなとみらいの観覧車が残り10秒のカウントダウン後に0時になりました。
すると突然汽笛が鳴りました。(昨年中止された汽笛を今年は聞くことが出来ました。)
汽笛を聞きたかった人からの批判があり汽笛を復活させたのでしょう。
従来だったら沢山の船からの汽笛が鳴っていたのだが、今年は氷川丸の一隻だけでした。
汽笛が約1分間鳴ってから花火が始まりました。
花火を見終わって満足して帰宅しました。
朝には初日の出を見るために再び横浜港に行きました。
初日の出もたくさんの人が集まっていました。
結果的に良い撮影場所がみつからず太陽が出た瞬間に撮った写真はよく撮れませんでした。
帰り道、つまり日の出から数分後に格好の場所をみつけ良い写真が撮れたので
これを印刷して額に入れ廊下に飾ります。
年末と年明けにいろいろ掃除や小規模の模様替えなどを行った。
自室の模様替えの際に10年以上触っていなかった荷物の一部を開けてみたらいろいろなものが出て来た。
感慨深いものは記録媒体だ。MOと言ったっけ(光磁気ディスク)、フロッピーディスク、ZIPディスク
はたまたカセットテープ、VHSビデオテープ、8mmビデオテープ、Miniディスク、DATなど
昔は色々なものを使っていましたね。
今は機材がなくMO、フロッピーディスク、ZIPディスク、DATは見たり聞いたりすることができない。
カセットデッキ、VHS、8mmビデオ、Miniディスクのデッキはあるにはあるが再生できるのだろうか。
年が明けてすぐスキーに行きました。驚いたのはリフト券の料金です。
昨年までのイメージでは高いところで1日券5000円+αだったような感じでした。
今はそうじゃない。8000円が当たり前。
そうはいっても向こうの言い値ですから払って滑ってきました。
雪質はサラサラで最高でした。
圧雪後の雪の上に5cmくらい新雪が積もったところがあり、そこも滑りました。
このような新雪の滑走には独特の感じがあります。
滑ったことのある人は御存じだとは思いますが少し浮いた感じと言えばよいのでしょうか。
スキー場で気づいたことがあります。
レストランで食券を買おうとしたら発券機が新札を認識しなかったことです。
また飲み物の自動販売機も対応していませんでした。
全てのスキー場がそうだとは言いませんが、スキー場にしてみればオープンしたてなので
新札のことまで対応することが出来なかったのでしょう。
今シーズンはスキーに行くときは旧札を中心に持って行った方がよさそうです。
私は行ったことはありませんが、隔年でオートサロンという自動車のイベントがあります。
モーターショウとは違い自動車関連のイベントと言った方がふさわしい催しです。
そうはいっても自動車メーカーの何らかの新車発表がある場合もあります。
今年はスバルからスバリストの逆鱗に触れる残念な車の発表がありました。
S210の発表です。
どこが残念なのか?というと、スバルもしくはSTIが自身(自社)の伝統を裏切ったからです。
20年以上にわたって「S」と名付けた特別仕様車を何回も限定発売してきました。
普通の仕様の車ではなく特別なエンジン、足回り、内装を備えたマニュアルミッション車に対し
「S」の名前を冠して販売してきました。
今回「S」と名付けたS210は伝統を壊しオートマチックでした。
20年間かけて自分(自社)のやってきたことを平気で否定しました。
スバリストに対する裏切りと言える。
もう時代がマニュアルミッションじゃないと主張するつもりなら、それはそれで良しとして、
Sシリーズはもう作らないという潔い決断をすればよい。
そのかわり別のシリーズを新たに構築すればイイ。
たとえばA201とかF201とか、何らかの別のローマ字を冠して新しいシリーズを展開すべきだった。
売りたいからといって自分(自社)の積み立ててきた伝統を踏みにじるのはどうかしている。
「こんな決定したのは誰だ。責任者を出せ。降格だ。」と言いたい。
「転売ヤー」がいるから売れ残ることはないだろう。むしろ買い手は多いだろう。
つまり、中古車価格の上昇を見越して抽選で買うやつが群がってくるだろう。
そして本当に欲しい人の手には渡らない。
名前に対する重み(伝統)を理解しないアホな首脳陣がスバルにいる。
辰巳マジックという言葉を聞いたことがあるかもしれない。
スバル(STI)には辰巳英治さんという名伯楽がいて、
彼が開発に携わった車の出来は非常に良かった。
辰巳さんも高齢を理由に昨年引退した。
今後のスバルとSTIが心配だ。
アホなのはスバルの首脳陣だけではなかった。
同じように自分(自社)の強みを捨て業績を悪化させた会社がある。
現在の電池のテクノロジーでEVを作ってもユーザーにはデメリットばかりだ。
電力料金の度重なる値上げで
ガソリン車に対するランニングコストのアドバンテージは殆どなくなった。
全固体電池が実用化されるまでは電池自動車はガソリン車に比べ圧倒的に不便(不利)だ。
10年数年くらい前、日産は後輪駆動のガソリン車作りにおいて一歩先を行く会社だった。
得意な後輪駆動車を廃止しガソリン車を減らし得意分野を切り捨て電池自動車一辺倒にした。
ハイブリッド車が必要だという事にも気づかなかった。
そのなれの果てでオートサロンではR32GTRを電池自動車に改造したモデルを展示した。
お金がなくて新規に展示する車を開発できなかったから、しかたなくR32GTRの張りぼてに
エンジンではなくモーターと電池を換装し見世物にしたのだろう。
それとも本当にR32GTRの外観そのままでモーター駆動の新車を販売するなら
よくやったと言いますけど。
前回の替え歌の答え合わせ:郷ひろみさんの「哀愁のカサブランカ」
今日の替え歌はスバルと日産についてだ。1回使わせてもらっている曲を再び使うことにした。
歌詞を変更せずそのまま使っている部分にヒントがあるので、すぐ曲名は分かるでしょう。
目がくらみ 伝統を忘れ 哀しくて目を開ければ
Sシリーズの名前を借りて 限定車を発売する
ああ 砕け散るSシリーズの伝統を
せめて密やかに 発売しろよ
アホはアホ スバルの首脳陣よ
アホはアホ さらば昴よ
高速道路走れば充電池 バッテリーは減り続ける
されど充電スタンド バッテリーに30%しか入らない
ああ航続距離 短い電池自動車
せめて50% 充電してくれよ
我は行く 高速道路のうえを
我は行く 電欠におびえながら
ああいつの日か 全固体電池を
ああいつの日か 全固体電池を
我は行く 高速道路のうえを
我は行く 電欠におびえながら
我は行く さらば電気自動車
2024 年 12 月 31 日公開
インフルエンザ講演路駐花火
本文はほぼ1週間前にできていたのだが何となく公開が遅れ大みそかになってしまいました。
12月中旬からのインフルエンザ大流行については、
こんなに早く流行ると誰も予想していなかったはず。
(例年だったら早くても12月末の流行始まりだ。)
11月から学校でインフルエンザが流行っているとの情報はあったが、
局所的なもので一旦収束して本格的には流行るのは早くて年末と私は予想していました。
しかし予想に反しそのまま大流行へ転じました。
救急車がひっきりなしに動いているのは皆さんも気づいているでしょう。
新型コロナ流行が優位だと発熱患者は胸部XPもしくは胸部CTなどを撮る事があり
一人一人の外来での所要時間が長くなりまた入院が必要となることも多く医療崩壊を招いてきた。
インフルエンザ優位の現在は抗原検査は必要であるが画像検査の必要がない場合が多く
昨シーズンまでの医療崩壊レベルになってはいない。
新型コロナ感染はどうなるだろう。
インフルエンザの大流行に対し今のところ新型コロナは上昇(増加)が始まったばかりだ。
こういう時は先に大流行したインフルエンザがそのまま優位となるのだが、
新型コロナの感染数の増加カーブを見るとそうでもなさそうだ。
新型コロナはインフルエンザ感染者数にかかわらす増え始めている。
新型コロナおそるべし。
私にとって今年の11月は大きな行事が2つあった。
一つは11月14日の世界糖尿病デイに合わせての糖尿病関連の講演だ。
もうひとつは11月30日の地域ケアプラザで「おしえてドクター」の講演だ。
思えば大学病院勤務時代は糖尿病学会などで発表をさせられていた。
本当は自分から発表するぐらいの気概があるべきなのだが、私はそれほど積極的ではなかった。
私の指導をしてくれた先生たちに言われて取り組んだものだった。
(当時お世話になった先生たちの中には亡くなった方もいて、時間というものは無慈悲なものだと思う。)
いつか教授にならんとする飛びぬけたDr達に対し私が劣っていたところだ。
でも、1回だけ自分の発案で自分でデーターをまとめ糖尿病学会で発表したことがあった。
そういったプレゼンテーションをしてきた経験があり
糖尿病に関する講演やその他医療関係の講演については頼まれれば(作る時間があれば)行ってきた。
12月は年末道路工事をほとんどしていませんでした。良い事です。
そのかわり、気になったのは路上駐車です。
例年路上駐車は多かったけど12月後半、当院の近くは本当に多かった。
なかでも崎陽軒の売店近くの前の交差点のところに堂々と止める奴が増えた。
ただでさえ人通りが多く交差点を曲がりにくいのにそこに路上駐車するとは
どれだけ大迷惑をかけているか分かっているのだろうか。
横浜の花火には長い歴史があります。
私が子供の頃は山下公園で夏に花火大会が2回あった。
一つは7月4日のアメリカの独立記念日だった。
その頃はまだ本牧中心に軍関係のアメリカ人が横浜に多数住んでいた。
しかし、本牧から米軍が撤退してから7月4日の花火は中止になった。
もう一つは7月下旬の花火だった。
最初はどこ主催か知らなかったが主催者を知った時は神奈川新聞だった。
そしてたぶん10数年前だったと思うが、神奈川新聞の花火が予定されていたとき、
開催直前に台風が来た。予報通り前日の日中の雨風はひどかったが夜には完全に過ぎ去った。
翌日は早朝から台風が過ぎたあとの非常に良い天気でその日は支障なく見られると思っていた。
そうしたら花火中止と知らされた。
たぶん通行止めの準備や、山下公園の準備が間に合わないとの判断で中止になったのだろう。
でも本気でやる気だったら開催できただろうと思う。
そんなことがあった次の年から神奈川新聞主催の花火は中止になってしまった。
それ以後山下公園での花火は開港記念日前後に短く行うだけという期間が続いた。
段々花火をあげる日が多くなり、
最近は5分間で行う「横浜スパークリングトワイライト」と称してよく土曜日に行っている。
スケジュールが決まっているのを知ったのは数か月前だが、
それ以後なるたけ見に行くようになった。
5分間だと写真を撮る気にならないので手ぶらで見に行きます。
11月30日はもともとスケジュールになかったが、
横浜ベイスターズ優勝パレードを行った日でもあり臨時で行うことになり私も見に行った。
今年の花火で新しい試みがあり、花火の真ん中に星形の光が出るものがあったが、
11月30日初めて見たものであるが、星形だけの花火があった。いろいろ工夫するんですね。
(誤解のないように解説すると星形とは函館の五稜郭と同じ形)
数年前まで花火というと必ず写真を撮りに行っていたのだが
ここ数年は撮り飽きたのでカメラと三脚をもって行く回数は減りました。
もし横浜に来たついでに花火を見たい方はインターネットで
「横浜スパークリングトワイライト」と検索してください。
開催予定日と時刻と打ち上げ場所を知ることができます。
頻度的には1か月に2~3回で、毎回5分間です。
打ち上げ場所は数か所あるので、その日の花火がどこで打ち上げるか知ってから行かないと
見当違いの方向になるから注意です。
なお、今年1月1日横浜港の午前0時の汽笛は中止になってサプライズで3分間の花火でした。
2025年1月1日午前0時に横浜港では3分間の花火が予定されているので
1月1日午前0時も汽笛は鳴らないでしょう。
レンガ倉庫のあたりやみなとみらいは昔からライトアップを行っていたが、
今回、日本新三大夜景に横浜が選ばれた。
横浜に観光で訪れた人を夜まで留めて食事をしてもらい
お金を落としてもらおうという試みからライトアップを増やしたのだそうだ。
今年から山下公園では複数個所でライトアップをしている。
横浜スパークリングトワイライトも観光事業の一環なのだろう。
横浜でも各観光地で問題となっている様なオーバーツーリズムになりつつある。
今回の替え歌はインフルエンザ感染のことと横浜の花火大会に関してだ。
冬になると いつもインフルエンザは
冬の感染症の 代表として
まるで例年の 恒例行事として
年末あたりから 感染者は増える
一昨年まで インフルエンザは
あまりたくさん 流行しなかった
昨年突然 季節外れの大流行
おこして 終わっていたね
ことしは11月 学校で
流行り続けて 止まらず
Please Go Far To Me
もう二度と
罹りたくない 感染症さ
日本新三大夜景に 横浜が選ばれた
横浜市が観光に 力を入れた
スパークリングトワイライトは
土曜日の午後7時 だいたい隔週におこなわれる
ふりかえると 横浜の花火は
夏に山下公園で あの頃
Please Come Back to Me
山下公園の 昔の花火大会さ
観光客が増え 目論見は当たったが
最近話題の オーバーツーリズム
Please Come Back to Me
もう二度と
静かな街並みは戻らない
静かな街並みは戻らない