2023 年 7 月 8 日公開
新型クラウン大谷君富士登山解禁
7月某日、滅多に乗れない車に乗ることができた。行はクラウン、帰りはレクサスだ。
たまたま両方ともタクシーだ。
行のタクシーを探していたら新型クラウンが丁度通りかかった。
車好きの私としてはぜひ乗らなければと思った。そして新型クラウンの後席に乗ることができた。
章夫社長が変えたトヨタという会社は昔と違って今はすごい会社だ。
(はっきり言うと、昔はひどい車を作る会社だった。
最も売れている所が最ももヒドイ車を作っていると昔はトヨタについてそのように話していた。)
そのトヨタが実績に胡坐をかかず全力でモデルチェンジしたクラウンはどんな車だか非常に興味があった。
車の足回りの良し悪しを確認するには、前席に乗るのは当然として後席に乗ることも一つの方法だ。
分かりやすく言うと、後席に乗り後輪の動きから車の性能を確認する。後輪の動きは実は大切なのだ。
前輪駆動車を比較的簡単に作ろうとすれば後輪をトレーリングアーム式にして後輪を落ち着かせ
あとは前輪をキチンと設計するとまともに走るようになる。
これは定石で昔の前輪駆動車の多くは前輪ストラット、後輪トレーリングアームというサスペンション形式をとっていた。
こんな書き方をすると「これだから素人は」などと言われかねないことは承知しています。
最近は4輪独立懸架が売りとなる様で前輪駆動車で後輪がトレーリングアーム式となる事例は減っている。
また、四輪駆動車が増えたことも後輪にトレーリングアームが使われなくなって来たもう一つの理由だ。
話を新型クラウンに戻そう。知っていなければクラウンとは思えないほどの外見の変貌を遂げている。
同じフォルムで少し背を低くすれば、まるでスーパーカーのようだ。
でも車内に入った瞬間に確かにこれはクラウンだと納得した。
走りはどうか
クラウン的な部分とそうでない部分が混じっている。
レーンチェンジした時の車の安定感は流石だった。
コーナーを曲がる速度はこの手の車としてはおそらく最速だろう。
しかし最上級トヨタ車としての乗り心地にはまだ届いていない。
はっきり言うとクラウンならではの乗り心地に到達していない。
まだ大きなタイヤを履きこなせないのだろう。
トヨタの事だろうから何年かしたら乗り心地は改善するだろうね。
もう一つ気づいたのは後方視界の悪さだ。上下方向の角度が狭すぎる。
ベンツBMWなどのようにぶつかったら大変と皆が距離をとってくれるだろうから後方視界が少し悪くても大丈夫なのかな
帰りはレクサスだ。これまた乗った瞬間に最上級トヨタ車の内装だ。
新型クラウンと同じくらいパワーのある加速力でそこそこ安定性の高さもわかる。
この車も後輪がしっかりしているであろうと思います。
同様に後方視界はよくなかったけどね。
どちらもハイブリッド特有の加速力と音の静けさをもっていました。
大谷くんの活躍は目を見張るものがあります。
投手と打者の両方ですが、どちらかというと打者としての進歩が大きいと思いました。
ホームランの本数が20本ぐらい迄アッパースイングで悪球もホームラン出来ていたが、
こういうスイングでは空振りも増え安打を打つ確率が下がる。(打率が下がる)
しかし最近の打席をみているとスイングが水平に変わって所謂レベルスイングになっていた。
そのころからホームランが増えた。打率も上がってきている。自己修正能力の高さをうかがわせる。
故障さえなければホームラン王は当確、打点王も可能性が高いと思われます。
と書いたが、ここ数日間打撃はうまくいっていません。
国内の野球はあまり見たくないが大谷くんの活躍は見たい。
TV放送で映っていたらついつい見てしまいます。
今年も7月に入り富士登山が解禁になりました。今年は登る人が多そうです。今年はどうするかな?
せっかく行くなら今まで登っていないプリンスルートで行ってみたい。
私は何処から曲がるのか知らないのでガイドツアーで行くのが望ましい。
以前書いたバーチャル富士登山でも述べた通り、ツアーで登る際に困ったことがある。
天気がどうなるかわからずに申し込まなければならないのだ。
プリンスルートをおさらいしよう。
現在の天皇陛下が皇太子時代に富士登山をされました。
そのコースをプリンスルートと呼んでいます。
富士宮口から登り始め6合目あたりから右にルートを変え
宝永山の横を歩き御殿場ルートに途中から入るというコースです。
私は宝永山の横をどう通るのか知らないので、少なくとも初回はツアーで行くべきだと思っています。
前回の答え合わせ:サザンオールスターズの「いとしのエリー」でした。
今回は替え歌お休みです。
2023 年 6 月 25 日公開
DQN車と新型コロナ
全仏の加藤選手失格事件について、あれこれ書いたが公開するのを止めたので期間が開いてしまいました。
40年近く前、つまり1980年中盤にハイソカーブームというのがあったのを覚えているだろうか。
当時5ナンバーサイズ一杯、外装は白で内装が豪華な車が売れた時期があった。
商才のあるT社は、まあ苦痛、暮れスタ、チィセーの3兄弟を送り出し爆売れした。
先日市内の渋滞気味の片道2車線の国道を車で走っているとスゴイ爆音が聞こえた。
いったいどこから聞こえたんだ。
見ると5ナンバーサイズの白いボディーカラーのT車(3兄弟のうちの一つ)がいた。あいつだ。
近寄ると(近寄りたくないが近寄ってしまった)多くの特徴があった。
小さめのタイヤ、一目でわかるポジティブキャンバー(いわゆるハの字)で、シャコタンだ。
足回りを固めているようで走るとヒョコヒョコ上下動しているDQN車を発見した。
DQN車はいくつかカテゴリーがあるが、これはネオクラシック系だ。
(1980年から2000年位までの車をネオクラシックカーと呼ぶのだそうだ
しばらく前に話した、私が目指しているエンスーより少し新しい車たちだ。)
私は窓を開けて走っていたが、近寄ると生ガスの臭いがした。
運よく私のいる左車線の方が流れが良く例のDQN車より前に出ることができた。こんな奴の後ろを走りたくないよ。
生ガスの臭いがわかるということは多分触媒をはずしている。そして発進時にとんでもない爆音が聞こえる。
ネオクラシックカーを運転していることも、シャコタンでハの字でタイヤが早く減るのも自由勝手。
カーブ手前でスピードを落とさなければ危ないのも、雨の日に滑って危険なのも、乗り心地が悪いのも自由勝手だ。
しかし雨の日に滑って事故を起こし他人を巻き込んだり、排ガスをまき散らし爆音を発するのは迷惑だ。
覆面パトは高速道路で料金徴収するばかりでなく街中の違法車を取り締まるべきだ。
車の買い替えなどで代車に複数回乗った。乗った車に合わせた運転をすると自ずとうまくゆく。
当たり前すぎる結果だ。
思えば今回手放したレガシィツーリングワゴン2.0iは普通のエンジンパワーであった。
それをターボ車並みとはいわなくても、近いぐらいに運用(加速)しようとしたから無理して使っていた。
確かもう書いたと思うが買い替えたのは中古車で同世代のレガシィツーリングワゴン2.0GTターボだ。
無理にエンジンを回す必要がないのでドライバー(私)もストレスが減った。
ほかの車は検討したかと質問されそうだ。
ほぼ5ナンバーサイズ、ワゴン、4輪駆動で後方視界の良いマニュアルミッション車という条件は
現在新車では発売されていません。中古車しかもこの世代のレガシィツーリングワゴン1択です。
オートマも選択枝にひろげパワー不足に目をつぶればカローラフィールダーやプロボックスが当てはまる。
レガシィツーリングワゴン2.0GTに乗り始めて300kmしか走っていないので燃費はどうだかわからない。
ついていたタイヤが所謂エコタイヤなのだが、操舵時初期に回頭が一瞬遅れる。
まだタイヤは9部山で新しいのだが替えたくなってしまいました。
新型コロナの現状を確認しよう。今年のゴールデンウィーク以後分類が5類に変わった。
新型コロナウィルスが変わったのではなく扱いが変わっただけだ。
2類だった頃も怪しいと思えば本人にきいてから抗原検査をした。
5類になった今、検査を希望しない人が増えた。
オミクロン株となってからは喉の痛みが最も疑わしいポイントであるのは周知の事実だ。
本人も承知していても、いろいろな理由があるのだろうが検査を希望しない人が多い。
当院では事前に言ってもらえばPCR検査もできる体制になったが、
抗原検査がこれだけ簡単に出来るようになり、外来でのPCR検査の重要性は低下したと思われる。
一昨日東急東横線に乗った際、約7割の人がマスクをしていた。
咳をしている人が数人いた。咳をした人に限ってマスクをしていない。
逆に言えばマスクをしないから罹ったのだろうとも言える。つまり自業自得だ。
電車など狭い密封空間では今後もマスクの必要性がある事が良く分かった。
そろそろ暑くなってきて会社で窓を閉め切るようになり、外で熱中症予防目的でマスクを外すようになる。
感染爆発前夜という時期に入ったね。
毎日の感染者数を発表しなくなったが、この政策は誤りだと私は思っている。
政策決定者は「検査希望者が減っているから数を発表するのは意味ない」と考えたのだろう。
しかし一定の条件なら感染者数の増加で判断できるはず。
病院受診者の新型コロナ検査の陽性率が高くなっており
7月に来るであろう感染爆発は例年並みかそれ以上と思われます。
感染爆発が始まったら1か月半ぐらいの期間に限り軽度の行動制限をすべきだと私は思っています。
午後8時以降のレストラン営業当然とするように、大幅な行動制限ではなく
コンサートや野球場で歓声をあげることを禁止、マスク着用。電車バスでのマスク着用だ。
前回の答え合わせ:アニメの「エースをねらえ」のテーマソングです。
今回の替え歌は見るからにカッコワルイDQN車を揶揄した替え歌です。
このような改造をして車に乗っているのを見られて恥ずかしくないのだろうか。裸の王様だよ。
こんなこと言われたくなければ爆音なくして出来る限りオリジナルに戻して格好よく乗ってくれ。
こわした事もある 触媒抜いてなお
爆音響かせる気持ちがあればいいのさ
俺にしてみりゃ これが最後のDQN車
DQN My love so sweet
外装はピカピカ 一目ですぐわかる
内装はモケットで 高級で綺麗
他人の迷惑ぬきで DNQはできないね
DQN My love so sweet
笑ってもっとDQN 無邪気にOn my mind
映ってもっとDQN すてきに In your sight
誘い泪の日が落ちる
DQN My love so sweet
DQN My love so sweet
直線がもしもカーブになり ハの字のタイヤが滑っても
軽自動車に抜かれても我慢するしかない
もどかしさもDQN車に程よくイイね
DQN My love so sweet
白いボディーが輝いて 無邪気にOn my mind
乗り心地悪くて すてきに In your sight
みぞれまじりの天気なら
DQN My car so dangerous
DQN My car so dangerous
爆音もっとDQN 無邪気にOn my mind
乗り心地悪くて ヒョコヒョコIn your sight
泣かせ文句のその後じゃ
DQN My love so sweet
DQN My love so sweet
DQN My love
DQN
2023 年 6 月 8 日公開
全仏オープン
全仏オープンテニスの加藤選手の失格がいろいろ取りざたされている。
私は大学で体育会系テニス部にいたので分かることもあり、補足説明しようと思います。
ちなみに、私は今回の試合は事件のワンシーンしか見ていません。
加藤選手がボールをボールガールに渡そうとしたのはレシーブ側であるからだ。
気を利かせてサーブ側の相手選手のそばにいるボールガールにボールを渡そうとした。
結果論を言えば加藤選手はボールをネット際にいる別のボールガールに転がして返せばよかった。
あるいは、ネット越しに軽くはじいて壁に向けて転がせばよかった。
壁際のボールガールはサーブ側の選手にボールを渡そうとタイミングを計っていて
自分のほうにボールが来ることに全く気付いていなかった。
加藤選手も方角を合わせたが高さを合わせそこない、ワンバウンドではなくダイレクトに
ボールが飛んで行きボールガールの左後頭部にボールが当たった。
彼女はおそらく痛みで泣いたのではなく驚いて泣いたのだ。
そしてドキドキして泣きやまなかったのだろう。
審判は何が起こったか全く把握していなかった。
相手選手も何が起こったか見てはいない。
泣き止まないボールガールを見てここぞとばかり相手選手達二人は審判に詰め寄った。
フランス人の審判かどうか知らないが審判の知っている言葉で、近くでわめきたてたのだろう。
焦った審判は警告から失格に切り替えた。というのが真相だろう。
今はどうだか知らないが私達(もと)男子テニス部員はボールを相手に投げて渡すのが
正しい礼儀と教えられた。
しかし女子選手は直接投げて渡すことはしないで、ラケットを使ってボールを渡す。
なぜなら上手投げで遠投できる女性は殆どいないからだ。
(こんなことを性差別だなんて馬鹿げたことを言う人がいるかもしれないので一応言っておきます。
上手投げでボールを50m投げられる女性は文句を言う権利があります。)
相手方選手の話をしよう。その試合は3回戦だった。
ほかの大会でも4大大会(全豪、全仏、全英、全米)でも勝つごとに賞金は倍になる。
試合途中で楽して賞金をもらおうとすればモラルのない人はこのような事をするだろう。
大昔、別の日本選手がテニス雑誌に書いていた記事を思い出した。
審判のいない外国の大会の予選でセルフジャッジをお互いの選手がするのだが、
きわどい球を自分に都合よく判定するスポーツマンシップのない選手がいると書いていた。
自分がきわどい球を線の内側ぎりぎりに入れたものを勝手にアウトと言われてしまうのだ。
ハングリーの度が過ぎた人たちがそういうことをする。
今回の相手方の選手たちはそういうことをしてきたんだろう。
そして大会運営者側について考察しよう。
大会に出ている選手達や昔の大選手達はこぞって加藤選手の肩を持つ発言をしている。
警告でとどめておくのが正しい判断であり失格はオカシイ。
ただ、こういうのは現場の雰囲気というものもある。
何しろ10代の女子が泣いているのだ。選手の若い女にはやいやい言われオジサンは陥落
我を忘れて雰囲気に飲まれ、より厳しくしなければと思い失格としたのだろう。
最も間違っていることは、一度決めた警告という裁定を覆して失格にしてしまったことだ。
もう試合から時間も経っているのに大会運営者は何も言わない。(訂正、謝罪がない)
ここで気づいてほしいのは、私が時々言う「決定権は何処にあるのか」だ。
決定権は大会側にある。
一度審判が決めたことは少々のことでは覆らない。
大会運営者は審判をはじめ総元締めなのだから権威が最もあるところだ。
選手の言いなりになると権威が落ちると思っている人達が運営している。
審判の2度目の決定が間違っていたなどとそう簡単に認めることはできない。
しかも大会は必要以上に鼻の高い仏蘭西だ。そして根底には人種差別があるのだろう。
彼らにしてみればフランス人の少女が泣いた事が発端で
アジア人に謝るなんて簡単にできることではありませんよ。
全米などの大会の方が人種差別問題に敏感なので大会運営者は素直に訂正、謝罪するだろう。
前回の答え合わせ:牧村旬子さん石原裕次郎さんの「銀座の恋の物語」で有名なデュエット曲です。
今回の替え歌は私の世代としてはこのアニメしかない。
でもTV放送当時からこんなプレーできるわけないとか、フォームがひどいとか私は言っていました。
1番だけを替え歌にしました。
ダブルスではだれでもふたり ふたりきり
私のプレーも 私の苦しみも
皆が わかってくれる
きらめく風が走る 太陽が燃える
唇に バラの花びら
私は提訴しよう 一人の選手として
サーブ スマッシュ ボレー
弁護士を呼んで
提訴 提訴 提訴
提訴をしよう
2023 年 6 月 2 日公開
レガシィツーリングワゴン買い替えと銀行
私の自動車利用は数キロの近所に行くか数十キロ~300km位の遠距離かどちらかです。
その中で比較的長距離使用の際に多く使ってきたレガシィツーリングワゴンを手放すことになりました。
2.0iというレガシィの中では最もパワーのない車でマニュアルミッション(MT)の組み合わせです。
MTのおかげでパワー不足を少し補うことができました。
この車は以前のブログの文章「フルブレーキング」の時に乗っていた車です。
また、酔っ払いに絡まれたときの車でもあります。
レギュラーガソリン指定でエアコンをつける夏以外は平均13km/Lで走っていました。
高速道路主体のおかげでもあるが2L車としては燃費悪くないですよね。
オートマ(AT)だったら12km/Lも難しかったと思われるがMTならではの省エネ運転ができます。
この車は中古車で購入したので少々古くなってきて走行距離が伸び10万キロに近づいていました。
明らかな不具合ではないのだが不調となることが増えていました。
中でも最大の問題は運転席のへたりです。
運転をはじめてから30分くらい経つと腰が痛くなる様になりました。
その後気づいてランバーサポートのレバーを動かすことによって張りが戻り腰は痛くならなくりました。
いずれは効かなくなるだろうと思って買い替えの車を探し始めました。
探したのは同世代のレガシィツーリングワゴンの中古車です。
今度はターボモデルのマニュアルミッション車を選びました。
ハイオク指定であることや、ハイパワー車で燃費が落ちるであろうからガソリン代は増えるだろう。
しかし、それを上回る楽しい運転ができるはずです。
今どきは中古MT車は中古AT車よりかなり割高です。
中古車を買うとはいえ、それなりの金額がかかります。
預金額が急に減らないようオートローンを借りようとしてある銀行に相談しました。
その銀行は以前当院2階改装費の一部の300万の融資を依頼したとき断られたところです。
当時は預金額は今ほど多くなく、結局別の銀行から借りました。
今回借りようとした金額は300万より少なく、また当時より今の方が多く預金していたので
まさかオートローンで断られるとは思いませんでした。
断られた数日後、銀行から電話がかかってきました。再度融資の検討をしたいとのこと。
こちらは「もういいよ」と返事したのにどうしても融資の再検討をすると担当者は言いました。
再検討するなら、あとは金利の検討だろうと思い「じゃあお願いします」と答えました。
しかし数日後融資できないと連絡がありました。
預金者の心証を著しく損ねる行為です。
理由を説明するよう話してもできないとの返事。
私のブログに書くと言っても理由の説明はなく行員は黙ったままなので銀行名を書くことにします。
お金の出入りはあっても借りようとする金額の2倍くらいを横浜銀行に預金してあったんですけど。
銀行口座を持つ理由の一つとしてイザというときお金を貸してもらいたいと皆さん思っているはず。
今回明確な使途がわかっていて総額も高くないハードルの低い融資を簡単に断った後に
再度融資したいと申し出てきて審査後に断る。なんと勝手な銀行だ。
私はこの銀行を医業以外の取引の中心にしてきました。
銀行は私を信用しないと言ったようなものです。
当院から歩いて10分の距離で元町に支店があるので便利だと思い使ってきましたが、
イザというとき貸してもらえる可能性のないことがわかりました。
(そんなところを医業以外のメインバンクと思って使っていました。)
口座解約まで至らないが、この銀行から引き上げる第1歩として
中古車代の全額をこの口座からおろしました。
そして引き落としは継続し入金を別の銀行にして預金を減らしてゆきます。
そして緊急時に使う為だけの小学を残して口座を放置する(残す)と決めました。
この銀行はペーパーレスと称して振り込みの際行員と一緒にATMを操作し入金するようになっています。
そうすると、通帳には金額しか記載されません。(そしてその金額すらまとめようとする。)
後日、通帳をみても何の入金だか分からなくなります。
この銀行はネットやTVでもローンの広告をしていて、いかにも貸してくれそうなふりをしています。
審査はしますが結果は.....これって誇大広告ですよね。
銀行は情報を欲しがる。それがガセネタでも情報として取り入れ融資の判断資料とする。
一流銀行と三流銀行の差はガセネタを見分ける能力だね。
昨年ですが三〇U〇J銀行と三〇住〇銀行で、それぞれ融資ではなく相談したことがありました。
「私が担当者です」と言ってきた行員の人が手続きを手伝ってくれて心強かった印象があります。
メガバンクでさえそんな心遣いをしてくれるのに
人減らしペーパーレス貸し渋りをする銀行を皆さんどう思いますか。
前回の替え歌の答え合わせ:河合奈保子さんの「スマイル・フォー・ミー」です。
銀行の実名を書くと自分がホリ〇モンと同じレベルまで落ちることにならないかと思ったが
行員にブログに書くと警告してあるので卑劣な行為でないと判断し書くことにしました。
今回なかなか替え歌が思いつかず本文を書き終わって1週間ぐらい経ってしまいました。
しかし、かなり古い曲の替え歌を思いつきました。
心の底まで しびれるような
返事がむなしい ささやきだから
泪が思わず 湧いてきて
泣きたくなるのさ この俺も
横浜銀行 ローン契約部
若い行員が 無茶苦茶言った
真実の 銀行の 物語
私も銀行に 貯金をして
銀行口座の 預金額は十分だけど
貯金総額を へらさぬように
車の買い替えで 借りるのさ
元町で一つ 銀行の支店
若い行員から 連絡があった
自動車 ローンの 物語
電話がかかって 話が始まった
自動車ローンの 融資はできないと
理由を聞いても 返事はなくて
ブログに書くと言っても 理由を答えない
横浜銀行 ローン契約部
アホな行員が 心証を悪くする
口座解約の 一歩手前
2023 年 5 月 20 日公開
クラシックカーラリーとぼったくりと爺7(SUMMICCO)
クラシックジャパンラリー2023横浜が5月19日元町でスタートしました。
クラシックカー(たぶん全部ガソリン車)が元町の通りに集結した。
オープンカーもいたが小雨が降り始め天気には恵まれなかった。
こういうイベントは見ていて楽しい。いつかクラシックカーに乗り出ることができるのだろうか。
エンスーという言葉を以前説明したことがありました。
enthusiastic(=熱狂的な)から来ています。旧車を大事に乗っている人達のことだ。
電池自動車を車選びの選択肢にするようなミーハーな人達ではなく、真の車好きの人達だ。
昔の車は現代の衝突安全性の基準を満たしていないのが残念な点ではあるが
殆どの車は5ナンバーサイズに入っている軽快な小型車が多かった。
そして全ての車はマニュアルトランスミッションのはず。
見ていたらロータスエランが数台いました。
私もいつかはエンスーの道に入りたいと思っているが
私がエンスーの道に入って、もし外車の中から選ぶとしたら第1候補はロータスエランだ。
昔のスポーツカーは小排気量でアクセルレスポンスが良いことを競っていた。
ロータスエランはコーナリング性能も高いと評判の車だった。
ヨーロッパには自動車文化が根付いておりクラシックカーを大事にする風潮がある。
日本ではどうか。家に自動車税の手紙が届きました。
日本では古い車を大事にする風潮はなく古めの車に対して買い替えを促すような増税が行われている。
何かを製造するときに色々なエネルギーが使われ、熱が発生し二酸化炭素が発生する。
電池自動車では電池製造時に大量に二酸化炭素を排出する。<ドコが脱二酸化炭素だ。>
古い車(但し燃費の悪くない車)を使い続ける方がよっぽどエコに貢献している。
古い車に増税するのは絵巣出入爺図(SDGs)に反する行為なんですけど。
マイナンバーカードを保険証代わりとすることができるようになりました。
当院でも顔認証端末を置き4月10日から事務処理が出来るようになりました。
機械の端末やそれにつなぐパソコンなど一度支払ったのち補助金を申請できます。
その請求書の内容を確認した時ビックリした。
スペックは大したことないCOREi3のパソコンが19万4千円、
17インチディスプレイ4万2千円だ。
店頭で買っても半分強の金額で買える。ネットなら半額以下で手に入る。
関連するソフトウエアはもっと高い。横山 剣さんの様に「イーネ」。違った「言い値」だ。
国の新規事業に対する補助金はこうして誰かが甘い汁を吸うように制度設計されているのだろう。
この件で許せるのはパソコン、モニターとも国産品だったことだけだ。
国内パソコンメーカーの儲けに僅かに貢献できました。
準備が終わりいずれ補助金が出るので当院のダメージは少ないが、他にひどいことが隠れていました。
月に4万1965円払うことになりました。これって何の金額だと思いますか。
4万円台というと地方都市のワンルームの賃料を思い浮かべた人が多いだろう。
4万1965円は毎月払う上記機器の管理料です。
設定も終わりで器械は順調に動いていてトラブルは起きそうにない。
この金額って「ぼったくり」ですよね。
4万あったら借りられるワンルームはある。
4万でワンルームを借りて部屋代を払っておくと泣きたいことがおきたら部屋で籠ることができます。
勿論冗談です。
4万あったら東京のかなり都心部の良い所で駐車場を借りることができます。
4万あったら特売ならシャープの42インチ液晶TVを買うことができます。
4万あったら型落ちの携帯電話を買えるよね。
毎月4万円貯めたら1年で48万円になります。
まさか顔認証システムの維持費がこんなに高額だとは...
顔認証システム導入を期に廃業を検討するクリニックがあると聞いた時「大げさな話だ」と思ったが
電子カルテを含め新規導入して、さらに毎月4万以上請求されるなら廃業もありうると納得しました。
K田首相は税金を取ることに熱心ではあるが肝心なことには気づかない。
しかも外国におだてられれば援助金の約束をしてくる金遣いの荒い首相だ。
国債でないだけましだが、税金はあとで国民の肩に重くのしかかる。
財務系出身の政治家とは思えない浪費家だ。
5月19日広島でSUMMICCOが始まった。そこでもいい顔をしたいんだろう。
ゼレンスキー大統領が来たら復興費用の名のもとに大盤振る舞いするだろう。
復興費用を用い日本製の家電や家具を輸出し国内産業を少し活発にするのだろうね。
でも復興費用を出す際に誰かが甘い汁を吸うように制度設計されているのだろう。
脱炭素の嘘に乗るとしてもせっかく爺7の議長をしているのだからマカロンの嘘を暴いて
爺7の名のもとに脱炭素は各国の現状に即したものに改めるべきとの宣言を出すべきだった。
電力の余裕のある仏蘭西とノルウェイだけ電池自動車路線を継続し
他の国はむしろ電池自動車を一定数以下に抑制すべき(そのほうが脱炭素)と宣言すべきだった。
そしてCAFE規制の撤廃も宣言すべきだった。
日本やアメリカの取るべき道はe-fuelとハイブリッド車だ。
e-fuelとは「CO2と再生可能エネルギー由来のH2を合成して製造される液体の合成燃料」のことだ。
SUMMICCO議長になり満面の笑みを浮かべていたK田首相を見てこの曲を思いつきました。
この歌手さん2度目の登場です。本人の歌の中ではこの曲が最も有名だろう。
曲名が歌詞に出てしまっているのですぐわかるよね。
K田首相はアメリカ大統領の売電と仲の良さをイメージづけることができて大満足のようだが
後年あの時が人生のピークだったと言われかねない砂上の楼閣に立っています。
AHeartが壊した現在の日本ではあるが、先進国の先頭グループの最後尾にまだついてゆけるのか
遅れてゆくのかK田首相の両肩にかかっている。
止まらないの はずむ笑顔は
ポップコーンみたいに踊る
そうよ そっと二人あわせる目線に
同意が芽生えているの
売電だけよ
ほかには誰も見えないの
もっとそばにいさせて
肩がふれあうくらい
めぐりあって 見つめあって 光にとけて
Smile for me Smile for you
あなたが あなたが まぶしいわ
爺7の風に抱かれて
順番が来たの 初めての議長
軽く言っただけの 核軍縮に
誰も賛同してくれないの
両手広げ
私がゼレンスキーを呼んだ
ロシアに向かって
核の使用を やめさせる
支援が必要 武器が必要 ロシアに制裁
Smile for me Smile for you
あなたが あなたが まぶしいわ
私だけよ
ほかには誰も目立たないの
もっと私をみつめて
画面いっぱいに写るくらい
クローズアップ カメラで撮って 世界に流して
Smile for me Smile for you
わたしが わたしが まぶしいわ
2023 年 5 月 12 日公開
卸と医院の力関係
4月30日の次の文章は本来ならばコロナ5類とワクチン予約について書くつもりであった。
実際、書き始めてはいたので、その内容はいずれ公開するだろう。
今日納得しがたいことがあったから急遽怒りにまかせて文章を書いている。
普段の文章も基本的に独り言だが今日は書いてうっ憤を晴らしている。
医療機関というのは月の上旬は「レセプト」業務があるので忙しい。
そして医療機関はお金のことを後回しとしなければならないことが時々ある。
つまりお金のことは2の次になることが時々ある。
もちろん人それぞれで医療機関に働いている人がみなそうではないだろう。私だけかもしれない。
今回もとはといえば私がしでかしたことなので今日の話は愚痴でしかない。
午前中、入金出金の多い金融機関を引き落としに指定しているある会社から電話がかかってきた。
「銀行口座残高が足りず直接取引分の引き落としができなかった」とのこと。その会社は薬の卸だ。
薬業界の流通は、他業と同じく製造元から卸を経て薬局や医院病院に薬が届く。
別に当院にお金がなかったわけではないので連絡をもらえば今日のようにすぐ入金する。
薬の納入を待つこととなった。しかしその会社から夕方になって電話がかかってきた。
「入金を確認しておらずロックがかかって注文した薬を持ってくることができない」との連絡だった。
卸の銀行口座は当座なのだが。
午後1時少し前に入金したものが夕方に確認できていないとは恐れ入りました。
何のために当座の銀行口座を持っていらっしゃるのでしょう。
催促は迅速に、お金の確認はゆっくりでした。卸は殿様商売なんだね。
今までの10数年にわたる実績も評価されないんだね。
現物(薬)を持ってこないという対応は倒産したクリニック・病院に対する対応だ。
当院は倒産とは程遠いのですけど。
以前書いたが私は倒産した病院に勤めていたことがあり、そこでは最後の最後は毎回のように薬を取り寄せ直接お金を払っていました。
売る側としては引き落としができないなんてあってはならないことなんでしょう。
その卸は「当院は倒産した」とお考えなんでしょう。
倒産したと思っているシガナイ医院にどうやってこれからも薬を持ってきてもらいましょう。
月曜日朝に薬が届かなかったら私は今後相応の対応をする。
倒産クリニック・病院と認定されたのだから、そのように対応してもらおう。
別経由でその卸から薬は入ってくる(間接取引)のだがそれはそのままとして
直接取引分についてはその場で現金決済を提案する。
卸としてもその方が安心なんじゃないですか。毎回ちゃんとお金が入りますよ。
私は卸のことを最大限尊重しています。
当然その卸からの薬の直接購入は減るだろう。0になるかもしれない。
金額が減ればリスクも減るからお互い様だよね。
まあ、私が卸の担当者だったら関係性を壊さない方法として注文通りの薬を朝一で直接持っていきますけどね。
その程度の行動ができない担当者は出入り禁止だ。
前回の替え歌の答え合わせ:パフィーの「これが私の生きる道」です。
怒っていると替え歌など浮かんできませんので今回はお休み。
2023 年 4 月 30 日公開
電池自動車とパソコンウィルス感染
ゴールデンウィークが始まったが、新型コロナウウィルスが飛び交う以前に連休ウィルスが飛び交っている。
4月29日当院の正面の駐車場は沢山の人がたむろしていたが、正面玄関入口(他人の家の正面玄関だよ)をふさぐように立っている者、入口のドアによっかかる者、玄関の手すりに手をかけて立っている者、入り口横の門の内側に勝手に入り込む者(私が侵入者だと警察に通報すれば交番まで連行されるよ)達は常識が抜け落ちている。
連休ウィルスに感染した脳に常識は通用しない。
上海モーターショウでは日本車の展示はあまり華々しくなかったようだ。
事あるごとにトヨタや日本車の電池自動車の展開の遅れを問題視している週刊ヒュンダイという雑誌がある。
週刊ヒュンダイはトヨタや日本車のことを悪く書いてきた。
展示台数が少ないとか販売台数が少ないということを、ことさら大問題であるかの様に書く。
記事は上っ面なだけで、本質がどこにあるかわかっていない。
本当に現地に行って取材したのかそれすら怪しい。3流週刊誌たるゆえん。
電池自動車を実際どう思いますか?
電池自動車を作る為に絶対に必要な基幹部品3つ。モーター、リチウムイオン電池、インバーター。
前々回に私が書いたモーターで必要となるネオジム磁石は中国産が世界シェアの9割位らしい。
今後C国の政策の餌として使われ、C国に反発した国に輸出制限がかかるだろう。
リチウムイオン電池も二酸化炭素を大量に排泄しながら中国で沢山作っている。
ではインバーターは?インターネットでインバーターを買おうとすると殆ど中国製です。
インバーターは(車載用となると話は少し異なるが)中国製が世界一となっている部品のうちの一つだ。
中国で電池自動車は日本並みかそれ以上に自給自足できる体制となっている。
脱二酸化炭素を旗印にヨーロッパがトヨタつぶしで始めた電池自動車を最もよく具現化したのが中国だ。
ヨーロッパはネオジム磁石とリチウムイオン電池という基幹部品3つのうち2つを輸入に頼っている。
このまま嘘で始めた脱二酸化炭素を継続していたらまだ日本車の方が状況はましではあるが
ヨーロッパ車などあっという間に中国車に蹴散らされるだろう。
ヨーロッパ勢も上海モーターショウに出品したがBMWが躓いたように出ていく意味があったのか不明だ。
そんなモーターショーに日本勢がのこのこ出て行く暇と金があるなら他にお金を有効利用すべきでしょう。
最低限とは言わないが程々に出品すればよいことぐらい、素人の私でもわかる。
物づくりという点で先行されてしまったものを同じ土俵で追いかけ追い越そうとするのは難しい。
モーター、リチウムイオン電池で完全に中国が有利な立場なのだから追い付こうとするのは愚策だ。
ハイブリッド車を作る能力があればその技術の一部省略で電池自動車を作ることができる。
電池自動車は自動車の中の一分野でしかない。電池自動車製造を第1目標にしなければそれで済むことだ。
トヨタの全方位策が正しい。いずれヨーロッパが手の平を返すので、それを早めてやるのが上策だ。
あと10年もしたら話は変わってくるかもしれませんが、現代の技術力で作る電池自動車はどうなんだろう。
リチウムイオン電池はその制作過程で膨大な二酸化炭素を排出するそうだ。
皆さんの大好きな絵巣出入爺図に反する産物です。
それだけでなく、充電するたびに発電所で大量の二酸化炭素を排出します。
リチウムイオン電池に複数の弱点があることから、何種類かの次世代電池が開発中だそうです。
その性能がリチウムイオン電池より飛躍的に向上(数倍)したなら
電池自動車をつくる意味があるかもしれない。
逆に言うと現代のリチウムイオン電池の技術レベルでは電池自動車は時期尚早です。
もうヨーロッパでは電気代の急上昇でガソリン車に比しての走行距離に対する維持費の差は少なくなってきた。
日本では電気代を安くという政策がとられて来ており走行距離に対する維持費の安さは今の所続いている。
しかし、いかんせん車両価格が高すぎる。
本体価格に占める電池代は高く、低めに見積もって6割前後かそれ以上だろうと私は推察する。
(そのリチウムがC国の思惑によって値上げされるんですよ)
補助金をもらっているくせにまだまだ高い車を買い、
電気代で元を取る遥か前に廃車することになる。つまり買った人は損をします。
また、10年以上乗り続けて元を取ろうという甘い考えの人に一言、
電池の初期性能が落ち続け航続距離が短くなってきたとき、どこまで我慢しますか?
ちなみに下取り価格(中古車価格)の値下がりの比率はガソリン車より悪くなるでしょう。
電池自動車の経年劣化は主に電池に来るんだから当然だよね。
今後中国の出方によっては原材料費は高騰し販売価格はさらに上がるかもしれない。
そんな割高で不確実なものを基幹産業の輸出品としては危ないことぐらい、少し考えればわかるはず。
そして、次なるハードルは充電です。
もう知られているように高速道路のサービスエリアの充電器設置台数は少なく、
もし何台も並んでいたら何時間待つことになるかわかりません。
そして気づいている人は少ないかもしれないが、電池自動車の車重はガソリン車の約1.5倍で非常に重い。
バッテリー(リチウムイオン電池)が重いからなんです。
そんな車ばっかりになったら道路の傷みが早くなります。年末道路工事が増えて困るのは私たちです。
スーダンの救助には自衛隊の車両が持って行かれたそうです。
ガソリンエンジンかディーゼルエンジンのどちらか知りませんが、
自衛隊車両にもそしてどこの国の軍でも電池自動車が用いられることはないだろう。
今回の週刊ヒュンダイの上海モーターショウの記事は単に不安をあおっただけでなんの説得力もない。
週刊ヒュンダイは昔「飲み続けたらいけないクスリ」というタイトルで不安をあおった雑誌だからね。
またパソコンウィルスにかかった。乗っ取り型で、050ではじまる電話番号が書いてある画面になる。
キーボードその他に全く反応しなくなり電源長押しで電源を切ることもできなくなる。
対策の仕方は聞いていたのでその後自分で何とかしたが
感染元はマイクロソフト社関連のホームページだったことの方が問題だと思います。
思い出してみると前回パソコンウィルスに感染したときもそうだった。
マイクロソフト社はパソコンウィルスの片棒を担いでいると言われても否定できない。
マイクロソフト社にしてみれば最初登録した時は無害だが、
しばらく経ってからウィルスに切り替えるという手段がとられているんだろう。
結局マイクロソフト社のガードが甘いこともさることながら、
マイクロソフト社ホーム画面でウィルス感染を広めた事を黙っているのは許しがたい。
「いついつこういうページを閲覧しようとした人に感染させてしまい申し訳ありません。
今後も似たようなことがあれば早くお知らせください」などの謝罪文を書くべきだ。
私はというとMicrosoft Edgeの起動画面を他社に変更し
今後は基本的にMicrosoftのホーム画面を見ないように変更した。
R国やNorthKは積極的にパソコンウィルスを作っているだろうからそんなのに協力したくないね。
パソコンとは別に、実は私も数日前久しぶりに風邪を引いた。
けっこう重かった。なかなか咳が止まらず一晩眠れなかったので回復に時間がかかった。
ガソリン車しかもマニュアル車大好きの私は電池自動車を擁護する気持ちは全くないので
世間の誤解を解くために色々書いたが、これとて一部にすぎず
電池自動車には他にもヒドイことがあるのが現実です。
郵便局が使うようなごく短距離でGO&STOPに特化するなら電池自動車はガソリン車より適任だろう。
郵便局に限らす電池自動車は近距離配送に最適だと思います。
前回の替え歌の答え合わせ:庄野真代さんの「飛んでイスタンブール」です。
今回の替え歌対象:うわっつら取材の週刊ヒュンダイについてです。
元歌はというとこれほど脱力した歌があっただろうか。それが良い所なんだろう結構ヒットしました。
これから私たちは ネタ探し
悪いわね ありがとね 何でもね 何回でもね
もぎたての事件の いいところ
そういう事にしておけば これから先も 雑誌が売れる
もしもトヨタが 不安だったら うわっつらで けなせばいい
うまくいっても ダメになっても それは数年先でとぼければイイ
売れそうな記事は いい感じ
生きている あかしだね 世の中の 不安をみつけたね
もぎたての記事の いいところ
そういう事にしておきな 浅い角度保てば またイイ感じ
少しくらいの 不安だって 騒げばホントより大きく見える
近頃私たちは いい感じ
悪いわね ありがとね 見出しだけで 雑誌買ってね
うわっつらを読むことが いいところ
最後まで読んじゃだめ くれぐれも検証しないでね
もぎたての記事の いいところ
そういう事にしておけば これから先も 雑誌が売れる
それでは さようなら
2023 年 4 月 26 日公開
新型コロナと襲撃事件
前回文章を書いてから時間がたちました。少し書いて公開しようとした寸前に
新しい証拠が出て書き直しをしていたら結構時間がたってしまいました。
新型コロナ感染症について話しましょう。集団免疫はもう期待できないくらい第7波から時間が経過しました。
今のところ微増なのは季節が良い(風邪にかかる人が少ない時期)からです。
中華街も平日だというのに雨降りだというのに沢山の人が歩いています。
新型コロナ感染症は5月連休後に5類に引き下げとなります。
暑くなりはじめ熱中症予防で皆がマスクを外し窓を閉めクーラーを効かせ始める
6月には第8波が始まるでしょう。
時々聞く「もうコロナは来ないの?」と能天気な質問をしている場合ではありません。
ここ3年間の感染者のグラフを見れば一目瞭然で第8波が目前に迫っていることがわかるでしょう。
新型コロナ感染者が少し増えてきたようにいずれ第8波は来ます。
その前の5月の連休後に6回目のワクチン接種が開始となりますが、今度は対象者が高齢者、
リスクのある人、医療従事者に限定されています(一般の人は対象外です)。
さらに5回目接種が終わっている人にしか接種券が届かないかもしれません。
横浜市で今回は大規模接種会場はありません。
厚生労働省は本気で接種する気があるのかどうか疑われるような概要です。
また、ワクチンにも制限があります。
5月開始初めにはファイザー社製ワクチンは確保されているものの、
後半(6月?)にはファイザー製はなくなりすべてモデルナ製になります。
(ファイザー製は前回使いそびれた残りのようです。)
4月15日K田首相が襲われました。
動機はまだ明らかにされていないが爆発物が投げ込まれ警官一人が怪我しました。
似たような事件として先にAHeartの事件があったので模倣犯と思っている人もいるかもしれないが
警備が手薄であった点は似ていても全く異なる事件であり模倣犯ではありません。
AHeartの場合はT1教会がらみの恨みが原因であって、政治と無関係です。
また、殺傷力のある武器が用いられました。
今回はどうだ。爆発自体しょぼかったので爆弾の殺傷能力が低そうだと思われている。
最初から殺人未遂を検討できなかったのはそのためだ。
しかし現場を数日間にわたり立ち入り禁止にしてずっと爆弾の破片を探し続けた。
何故だかわかりますか?
警察は爆弾を探し解析し殺傷能力を確認しないと殺人未遂を適応できない。
使われた爆弾の破片を必死になって探して使っていない爆弾の爆薬の成分と比較、解析して
殺傷力の有無の判定を待っている。
ひょっとして殺傷力なしの判定が出た場合に捏造がおきるかもしれませんね。
逮捕の罪状は威力業務妨害でした。爆弾の検証が終わり殺傷能力が高いと判断され
ナイフも持っていたことも加味し殺意があったと判断されれば罪状が殺人未遂に切り替わる。
ナイフを持って行かなければ求刑が低く済む可能性はあっただろう。
何で警察は必死になっているのか。
警備体制の甘さが指摘され糾弾されたのだから警察のメンツは丸つぶれになりました。
だから必死になっているんです。
また、世間的に模倣犯と思っている人がいるので次なる模倣犯が出ないように(出にくい様に)
警察は木村容疑者をできうる限りの極刑にしなければならないと思っているからです。
ここで思い出し出してもらいましょう。
独裁主義国家ではテロによって政治は変わるが
民主主義国家ではテロで政治は変わりません。
K田首相が倒れても政治はあまり変わらないだろう。
K田首相はAHeartとは違ってT1教会に汚染されているでもなく普通の首相だからです。
独善的ではありますが、あまり独裁的ではありません。
ではAHeartは?
T1教会に汚染され独裁的に日本という国を操っていたのだから倒れたら政治は変わります。
現に少し良い方向に変わりました。
最もよくわかる事例は完了(官僚)が高○の事件の際に提出した書類に「のり弁」を使わなかったことです。
密室から離れ少しオープンになりましたね。
本人は完全に黙秘を続けているそうだ。
本人の性格はもともとはおとなしく思いつめるタイプの人の様だ。
父親にいつも怒られていたらしい。怒られ慣れているんだろう。
じっと黙って相手がわめき疲れるのを待つ。
取調室でいくら怒鳴られても黙秘を続けるのはいつものことだろう。
それでも事件の動機が少し明らかになってきた。
報道では木村容疑者には選挙制度(政治)に対する不満があった。
文句があったから暴力に走ったでは単なる犯罪者だ。
木村容疑者は山上被告と違って世間の同情を得ることはなさそうだ。
前回の替え歌の答え合わせ:山口百恵さんの「秋桜」です。
今回はK田首相襲撃事件も替え歌にしています。
私はテロに対し完全に反対する立場であることを先に表明しますが
不謹慎だのテロを容認しているだの言う人が出てくるかもしれない。
同情する部分はあるが一言も擁護していないと確認してください。
それでも色眼鏡で読めば悪く解釈する人がいるかもしれない。
そんなことを少しでも考えそうな人は絶対にここから下を読まないように。
読むなと言ったものを読んだ場合に批判できる立場でなくなることをお忘れなく。
そしてここから下は単にエンターテインメントのみ追及したものだという事もお忘れなく。
曲あては非常に難しいだろう。次の答え合わせを待て。(次回は早く書こうと思っています)
今は気にせず出歩いた こんな新型コロナの感染症
感染を忘れるだけで あきらめきれるひと
そうよ みんなと同じ ただのものめずらしさで
あの日しゃれた場所へ 出かけてみただけの
旅行先
おいで観光名所
うつさないのがルール
だから咳したことも ひと踊り風邪のはじめ
とんで新型コロナ 雑踏の街中でかかる
うつしあう パラダイス
背中のリュックサック 持ってきた手製爆弾
かすり傷のひとつ 残せもしなかった
そして性懲りもなく
何一つ自供しない
今日も明日もだんまり 取調室でにらめっこ
続けてる
おいで地方の漁港
人の気持ちはシュール
だからおきたことも 蜃気楼 真昼の夢
好きよ取調室
どなりかける警察官
自分だけの パラダイス
暖簾に腕押し 馬耳東風
柳に風 糠に釘
2023 年 4 月 11 日公開
フジとさくらそしてネオジム磁石
この半月で大きく気候が変わってきました。当院も先週から基本的には暖房は切っています。
桜も咲き終わり今やチューリップやツツジが咲いています。
横浜公園(球場)を歩いてみてください。チューリップが沢山咲いています。
桜を今見ようとしたら少し寒い所へ行かなければなりません。
私は4月8日に河口湖へ行って富士山と絡めて桜の写真を撮ってきました。
フジとサクラ?なんか聞いたことのある対比だ。
そうです。昔私がフィルム特にネガフィルムで写真を撮っていた頃
国内ではフジとさくらが2大ブランドで次いでコダックだったと思います。
リバーサルフィルムだとフジの次はコダックで次にさくらだった。
フジは今でも細々とフィルムを続けているが、カメラ、レンズ、化粧品、医薬用品、プリンター複合機で
押しも押されぬ大企業となりました。
一方のさくらは企業名は小西六と言いコニカブランドです。ミノルタと合併しコニカミノルタとなり
コピー機、医療機器メーカーとして生き残っています。
フィルム事業は大日本印刷(DNP)に売却して作っていません。
デジカメが社会構造を変え会社の成り立ちも変えた一例です。
話を4月8日に戻すと、この日は河口湖の新倉山浅間神社へ行ってきました。
富士山、桜、五重塔を1枚の画像に収めることのできる展望台です。
そこではコロナ後という雰囲気で、英語をはじめとして色々な言語が話されていました。
展望台は密対策として新しいことをしていました。
つまり、展望台に一度に入れる人数を制限して、5分間で総入れ換えをしていました。
もう今週末には葉桜になってしまうであろうギリギリのタイミングで行ってきました。
そして今週末かもう少し先に桜が観られるのは山中湖です。(山中湖なら日帰り圏内です)
もう1回桜を見たい人は山中湖の忍野を訪れてみてはいかがでしょうか。
1週間前「中国がレアアース磁石技術を禁輸へ」という記事が出た。
記事の書き方は誤りで磁石そのもの(製品)の輸出を制限するという意味だと思います。
その後報が出るのを待っていたが新聞やネット上で全く言及されていない。
私は結構大きな事件だと思っているのだが皆さまどう受け止めているんでしょうか。
え?知らない?知らなかった人。能天気とはこのことだと反省してください。
現代の製造業では重要な製品です。現在手に入る最強の磁石がネオジムです。
日本で開発したものではあるが技術流出後、原石(といって良いのかな)は中国で大量に採れるので
今や世界の流通上中国産が多数を占めています。(日本でも製造してはいるがシェアはかなり低い)
どこに使うかだって?
私の大嫌いな脱二酸化炭素のウソの主な産物である電池自動車のモーターに使います。
モーターには強力な磁石を必要とするので不足すると電池自動車は大打撃を受けるでしょう。
全て輸入している欧米など輸出を止められたら
電池自動車から撤退するかどうかの瀬戸際といってもおかしくない状況になります。
数日前仏蘭西大統領マカロン(マクロン)がSKPと会ったとき当然その話が出たはず。
仏蘭西は抜け駆けしていち早く中国からネオジム磁石を貰えるよう話をつけたのだろう。
ついでに高騰しているリチウムイオン電池を安く売るよう交渉しただろう。
独逸や英国はどうするのかな。SKP参りをして磁石を貰いに行くのかな。
ヨーロッパを手玉に取った後でC国はヨーロッパの賛同のもと台湾侵攻を始めるんだろう。
(ヨーロッパはC国の台湾侵攻を非難せず傍観することになるのだろう。)
米国は?CAFE規制など無視してガソリン車に戻り電池自動車を無視するのだろうか。
日本は?ネオジム磁石が必要なのは電池自動車だけでなくハイブリッド車も必要とします。
日本も、もういい加減口先だけの脱二酸化炭素を否定しCAFE規制も否定し
「絵巣出入爺図」以前の世界に戻ることを提唱すべきです。
でも外国風見鶏のK田にはそんな発想できないだろうな。アホが船長だと日本丸の方向性が...
ネオジム磁石は電池自動車やハイブリッド車に使って枯渇してしまう資源なら
さっさと電池自動車やハイブリッド車をやめ、
他にネオジム磁石を必要とするエアコン等のモーターの資材に回すべきだと思います。
前回の替え歌の答え合わせ:杉山清貴&オメガトライブの「二人の夏物語」でした。
この替え歌前半は上記文章の前半で、後半はネオジムがらみの世界情勢です。
この歌手さんの最もすばらしい曲はこれだと私は思っています。今回比較的わかりやすかったよね。
薄桃色のソメイヨシノが春の日の
何気ない陽だまりに揺れている
この頃季節が変わった関東で
いたるところへ 撮りに行った
帰宅してプリントしてみては
昨年の出来映えと見比べて
何度も同じ写真見なおす
独り言でこうしたら良かったと
こんな小春日和の風吹く日には
さくらは散って長持ちしない
明日仕事をして撮りに行けないくても
笑い話に時が変えるよ
また景色が撮れると思った
あれこれとマカロンは立ち回り
いつの日も仏蘭西の我儘だったと
今さらながら 日和見マカロンは
SKPの肩を持つ
ネオジム磁石が欲しいから
リチウム電池も欲しいから
突然訪中し 手をつないで
何度も何度も 繰り返す無心
くださいの言葉に 笑顔を浮かべながら
SKPは したり顔
こんな小春日和の穏やかな日は
台湾にどうやって攻めるか
ひとり考える
2023 年 3 月 31 日公開
WBCロケットウクライナ訪問
前回文章を公開してからかなり時間がたってしまいました。
忙しかったのが理由ですが、期間が長かっただけにいろいろな事がありました。
何と言っても最初に語るべきはWBCでしょう。
私の嫌いな選手がいて、一時期その人物がニュースの度に取り上げられることが多く
日本のプロ野球全体を見なくなっていました。
今は昔と違い色々なスポーツの映像が見られるので野球以外で、サッカーなどを見ていました。
しかし、今回のWBCは大谷選手をはじめとしてメンバーが揃っていたので見たいと思いました。
残念ながら時間がなく、肝心な所だけサラッと見るだけでした。
選手達はのびのびと動いていて悲壮感は少なく結果的にそれが良かったのだろう。
そして決勝戦の最後の最後。大谷投手の最後の1球はすごかった。
あそこにボールが来ると分かっていてもヒットすら難しいスゴイ1球を投げましたね。
何かを見て感動したならば、そこから教訓を得て欲しい。
AHeart流の見せかけの仲良しは何も成し遂げることはできません。
WBCの各選手はお友達として集まったのではありません。
実力があって代表に選ばれたわけで、その前の下積みの努力を忘れてはいけません。
そして集まった各選手はプレッシャーを楽しみつつ実力を試合で発揮しました。
昔のスポコンアニメを現代風にアレンジした様な試合でした。努力は報われます。
昔の名言ではありますが長嶋茂雄さんの言葉を引用します。
「プレッシャーは誰にもありますよ。だけどそのプレッシャーが楽しいと感じた時、
その人間はホンモノです」
H3ロケット打ち上げ失敗について思うことがあります。
加熱水蒸気オーブンを少し前に購入しましたがそれは初期不良品でした。
私が買った家電で初期不良は今迄そう多くありませんでした。
たまたまなのか、それとも近年増えているのかどうなんでしょう。
日本の電気製品の物づくりレベルが落ちてきているだろうかと心配し始めた矢先の打ち上げ失敗です。
H3ロケットの失敗の原因は2段目が点火しなかったという発表ですので
おそらく電気系のトラブルですよね。
日本の物づくりの原点である電気製品全般に黄色信号がともったのだろうか。
製造の現場では1円でも安くするよう血のにじむような努力をしているのは分かります。
コストダウンで製品のレベルが落ちることは少し前に体験しています。
カーナビの超有名メーカーだったP社です。会社が傾き別資本に買われて完全にたそがれていました。
腐っても鯛という格言はありますが、3年前に買ったP社のカーナビは腐っていました。
はっきりと故障ではないにしても、今一つ動作が不安定で昔の面影はありません。
電気製品全般に起きていたとしたら物づくりの根幹が揺らいでいると言っても過言ではありません。
何度でも言います。自由主義の立場をとるなら企業の栄枯盛衰は原則的に放置すべき事柄です。
しかし、それは現代にそぐわない考え方だと思いますし、国という視点が欠けています。
保護貿易と自由貿易が半々ぐらいで成り立っている現代で、外貨を稼ぐ企業を助けないと国が傾きます。
K田首相がサプライズでウクライナへ行きました。
事前にスケジュールと地勢を考えて練った妙案でした。
三振凡打続き打率1割を大きく切っているK田首相にしては久々のヒットでした。
プーちゃんとSKPの会談直前というタイミングも絶妙でした。
一方でウクライナ訪問を批判している人達の批判のレベルの低さに驚いています。
K田首相やJ民党のアホさ加減と同じくらい夜盗(野党)もアホだと再認識しました。
前回の替え歌の答え合わせ:麻丘めぐみさんの「芽ばえ」でした。
今日の替え歌はWBC日本代表についてです。元歌あては難しいだろう。
軽快なテンポの曲だ。大ヒント:男性ボーカルで○○&○○
ダルビッシュに導かれ
試合は東京ドーム
マウンドの上で
立って 輝いていた
白いボールを
投げ抜いて
楽しいと笑った有
オンリー・ユー
君が投げる 変幻自在の変化球
オンリー・ユー
人工芝のグランドで
うれし涙流して
笑顔を皆にみせるのさ
ジャスト・オンリー・ユー
決勝ラウンドへ進んだよ
試合はアメリカのフロリダ
大谷が投げたよ
トラウトとの一騎打ち
最後の一球を
思い切り
最後のつもりで投げた
オンリー・ユー
君が輝く 世界一の物語
オンリー・ユー
グランドは歓喜で
うれし涙流して
笑顔を 皆にみせるのさ
ジャスト・オンリー・ユー
WBCが終わって
休む暇もなく
シーズンが始まる
オンリー・ユー
君が投げる エンジェルスの開幕戦
オンリー・ユー
緑のグランドで
焼けた素肌 映した
瞳を空に返すのさ
ジャスト・オンリー・ユー